┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.189 2011年05月24日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 飲食チェーンで腸管出血性大腸菌食中毒 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 生食用食肉の衛生基準 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | これで、僕も発明家 |
■コンプラQ&A | : | 暴力団なんて、僕には関係ないさ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
6月を前に、早くもクールビズをスタートしている会社もあるようですね。
私も扇子を使ったり、服装を工夫したりして、社内の高めの温度に対応しています。
夏といえば、旅行に行かれる方も多いと思いますが、先日、久しぶりに飛行機を利用した際に、有料の機内サービスが充実していて驚きました。
専門店のコーヒーが飲めたり、厳選フルーツのジュースが飲めたり・・・。新幹線に乗るとき車内販売のコーヒーやアイスクリームを楽しみにしている私には嬉しいサービスでした。
皆様も、夏のお出かけの際などに、道中でどんな楽しみがあるかチェックしておくと、旅の楽しみが増えるかもしれません★(大麦)
■■
■■ コンプラニュース
2011年4月下旬から、飲食チェーン「焼肉酒家えびす」の富山県と福井県の店舗で食事をした客が、腸管出血性大腸菌に感染して死亡、その他重症者等が多数出る集団食中毒が発生した。富山県と福井県は、食品衛生法に基づき、食中毒が発生した県内の店舗に対し、無期限の営業停止処分を行った。
食中毒の発生原因については、生食に不適な原材料を使用したこと等が原因と想定されており、生食用食肉の安全性確保が急がれている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
厚労省は、自治体に対して、食品等に関して遵守すべき取扱手順等について「通知」を行うことがある。
生食用食肉については、1996年に牛生レバーで発生した腸管出血性大腸菌「O-157」の食中毒事件を受け、1998年に、牛等を解体する際は決められた場所で行うことや、販売時は「生食用」と明記すること、生食用食肉の調理は細菌が付着しやすい肉の表面を削り取ってから行うこと等を定めた「生食用食肉の衛生基準」が通知されているが、違反しても罰則等はない。
厚労省は、今回の集団食中毒を受け、食品衛生法に基づいて、食肉を生食として販売する際の基準を新たにつくり、違反者には罰則を適用する方針である。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~これで、僕も発明家~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
足尾 | : | やったあ~! これで、僕も発明家だ! |
よっしー | : | 何を発明したんですか? |
足尾 | : | 新商品の容器のキャップが開きやすいように、凸凹をつけたんだ。 |
よっしー | : | それって、発明なんですか? |
Q.足尾さんのアイディアは、特許法でいう「発明」なのでしょうか?
A.「発明」とはいえない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.ズバリ!「発明」である
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~暴力団なんて、僕には関係ないさ~の巻
普通にビジネスをしていると思っていたのに、実は相手が暴力団だった?!そんな状況も、他人ごとではないかもしれません
たなやん | : | 筋野さん、いつも取引をしている、こんぷら産業の件なんですが…。 |
筋野さん | : | おうっ、こんぷら産業が、どうかしたのかい? |
たなやん | : | 実は、この覚書を締結したいと言ってきてるんです。 |
筋野さん | : | どれどれ、…えっと、「反社会的勢力の排除に関する覚書」??? …これはいったい何だ、たなやん? |
たなやん | : | さあ…。当社だけでなく、すべての取引先に対して、締結を依頼しているとのことですが…。 |
筋野さん | : | そうなのか。反社会的勢力って、暴力団とかのことだろ? |
たなやん | : | おそらく。急に、どうしたんでしょうねぇ。 |
えり | : | ちょっとそこのふたり!! そんなのんびりしたこと言ってないで、はやくちゃんとその覚書の内容を確認してちょうだい! |
たなやん | : | あっ、えり先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110524.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日、長年の友人と食事をした際、「相変わらず話が飛ぶねえ」と言われ、ふと、「自分はよく人から、話が飛ぶと指摘されるけど、これまで、この人話が飛ぶなあ、と思う人に出会ったことがない」と思い至りました。
「相手の思考にうまくついていけている」のか、「相手の話をきちんと聞けていない」のか・・・? どうも、後者な気がします・・・。
きちんと話せて聴ける人間になりたいなあ、とあらためて思いました。(大麦)