第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/06/28号

vol.191


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.191 2011年06月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 中小企業庁が「下請取引コンプライアンス・プログラム」を公表
■ニュースから気になるひとこと 下請法の検査
□クイズ!「コレって○?×?」 公私のけじめ
■コンプラQ&A 独占禁止法と知的財産権の絶妙な関係
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 あの子もこの子も、わたくしのまわりでは、お引越しをする人が、やたらと多い今日このごろ。お引越しラッシュがきています。
 そんなわけで、ちょくちょくと、お引越し祝いのホームパーティにお招きいただきまして、そんなときは、みんなでおいしく食べられるお菓子を、手土産にもっていったりするわけですが。みなさんは、どんな手土産、選んでいらっしゃいますか?
 私のまわりは、なんといってもお菓子好きが多いので、ちょうど今の季節だと、見ためも涼しげでかわいい和菓子とか、冷やして食べるデザートとか、ひとりで食べてもおいしいけれど、みんなで食べるともっと楽しくておいしいお菓子が、たくさんあって、迷っちゃいます~。
 手土産選びって、必ずしも集まる人の好みがわからなかったりと、難しくて迷ってしまうことも多いけれど、一緒に食べる人の顔を思い浮かべながら、何にしようかといろいろ考えて選ぶのって、本当に楽しい時間ですよね♪(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆中小企業庁が「下請取引コンプライアンス・プログラム」を公表

 2011年5月16日、下請法の運用と普及・啓発を行う中小企業庁は、「下請取引コンプライアンス・プログラムで競争力をつける!~社内体制整備のすすめ~」を公表した。
 同庁によると、「下請法の重要性について十分理解していない」、「社内のチェック体制が機能していない」親事業者が存在し、立入検査を行った後、ほとんどの企業に対して、改善指導を行っている等の実態があるという。
 本資料では、下請法等の法令遵守のための社内体制整備に関する調査検討会が策定した「下請取引コンプライアンス・プログラム」を紹介し、社内体制の整備を呼びかけている。
 ※<参考>中小企業庁「下請取引コンプライアンス・プログラムで競争力をつける!~社内体制整備のすすめ~」2011年5月16日


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆下請法の検査

 公正取引委員会と中小企業庁は、下請取引が公正に行われているか、親事業者と下請事業者に書面調査を実施し(年1回程度)、必要に応じて親事業者への立入検査を行っている(2~3年に1回程度)。
 中小企業庁は違反を発見すると、公正取引委員会へ是正措置をとるように請求する。公正取引委員会は、違反行為をやめるよう勧告等の行政指導をし、原則として、違反した事業者を公表する。2010年度の勧告件数は15件で、指導件数は過去最多の4,226件であった。
 ※<参考>公正取引委員会「平成22年度における下請法等の運用状況及び企業間取引の公正化への取組(概要)」2011年5月18日


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~公私のけじめ~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

大麦 足尾さん、なんだかとっても嬉しそうですね。
足尾 試写会のチケットが当たったんだ!
大麦 わあ、すごい!
足尾 先着順で当たるっていう話だったから、早く応募しなきゃと思って。会社のパソコンから、仕事中に応募しておいたんだよ。

Q.勤務時間中の会社のパソコンの私的利用は、懲戒処分に問われる行為でしょうか?

A.懲戒処分に問われることもある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.懲戒処分に問われることはない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~独占禁止法と知的財産権の絶妙な関係~の巻


コンプライアンス研修から戻ってきた、たなやん。資料を手に、ちょっと不思議そうな顔をしています。

筋野さん おう!たなやん、どうした?
たなやん 今、研修で独占禁止法の説明を聞いてきたんですけど。
筋野さん ああ、オレもこの前、受けたぞ。
たなやん 独占禁止法に、「著作権法、特許法、実用新案法、意匠法又は商標法による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない」という一文があるんです。
どうしてこんなことが書いてあるのかなあ、と思って。
筋野さん え?そんな内容あったっけ?
えり あらあら、二人でどうしたの?
筋野さん あっ!えりさん!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110628.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 先日、DVDを借りにレンタルショップに立ち寄ったところ、まとめて借りると安くなるキャンペーンをやっていたので、4作品を借りて一気に観てみました。
 さすがに疲れるかと思ったのですが、逆にリフレッシュできたのか、見終わったときは、なんだかすっきりしていました。アクション系、ロードムービー系、SF系、アニメと種類の違う映画を観て非現実の世界に浸ることができ、脳がいつもと違う刺激を受けたからかもしれません。なんだかすっきりしないなあ、というときに、また試してみようと思います★(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line