第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/07/12号

vol.192


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.192 2011年07月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>」を公表
■ニュースから気になるひとこと 中小企業の事業継続計画
□クイズ!「コレって○?×?」 切っても切れない契約書と印紙税の関係
■コンプラQ&A パスワードの管理
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 今は盛りと咲く我が家の朝顔。種はすでに3代目ですが、元気一杯!?
 春先、昨年取っておいた種を全部蒔き、いざ芽が出るとかわいそうで間引きもできず…。ということで、複数の朝顔が窮屈に身を寄せ合うプランターが三つ並び、葉も蔓も生い茂った様はまるでプチ熱帯雨林のようです。
 朝顔たちは、自分のプランターの支柱が「満杯」になると、隣のプランターの支柱に蔓を伸ばし、あるいは相手の茎にからみつき、はたまた近くにあるひまわりの茎にからまりつく、といった具合にグングン成長しています。
 当初は、まるで目で見ているように棒状のものに巻きつく様に、「生きる力だな~」などと感心していましたが、ついには側に駐車している車のドアミラーにも絡まり始めました。目を転じるとタイヤの方向にも蔓を伸ばし始めている…。「まさか、そこに巻きつくつもり?!」
 猛暑にへたれ気味の自分に比べ、その生命力に脱帽です。。。(えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>」を公表

 2011年3月の東日本大震災を受け、多くの企業で事業継続計画(BCP)の見直しが求められるなか、2011年5月、「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>」が、中小企業庁から公表された。
 本資料では、「従業員の安否確認」「復旧目標の表明とリーダーシップ」「継続する業務の選択」「従業員の勤務体制」「情報発信の効果」「耐震措置や訓練の効果」など、災害時の対処に関する10の重要ポイントが示されている。
 これらは、実際に過去に災害による事業の障害に直面しその困難を乗り越えた経験をもつ中小企業の経営者に対するヒアリングをもとに、BCPを検討する際に参考になるポイントとして整理されたものである。
※<参考>中小企業庁「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆中小企業の事業継続計画

 事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、災害やテロなどの不測の事態が起きた場合でも、重要な事業や業務を継続するための計画であり、事業リスクをなるべく小さくするとともにできるだけ早く事業を復旧するための備えである。
 中小企業庁は、「実際に役立つ事業継続計画」として、「各社固有の状況を踏まえて経営者自らの経営判断がシンプルに示されたものであろう」との見解を示している(「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>」より)。
 中小企業の場合、災害等による事業中断は、そのまま廃業や倒産といった事態につながりかねない。そのため、中小企業庁は、中小企業におけるBCPの普及を促進している。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~切っても切れない契約書と印紙税の関係~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん 筋野さん、契約書ができたので、先方に送ってもいいですか?
筋野さん どれ、見せてみろ。おれが確認してやるよ。
たなやん お願いしま~す!
筋野さん よし、ちゃんと収入印紙が貼ってあるな。

Q.契約書に貼付する収入印紙について、正しいのはどちらでしょうか?

A.貼付してあればよい
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.貼付した後、印を押さなくてはならない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~パスワードの管理~の巻


商品開発部を通りかかったみち。散らかっている足尾の机が気になって、足を止め・・・。

みち 足尾さんのパソコン、付箋だらけですね。
足尾 やらないといけない仕事を書いて貼っているのさ。
みち もしかして、足尾さん、仕事たまってません?
足尾 うーん、そうかも。たまった仕事を一つずつ片付けて、この付箋をはがすのが楽しみなんだ。
みち ところで、この数字を羅列した付箋は、何ですか?
足尾 パソコンを立ち上げるためのパスワードだよ。
えり コラッ!
足尾 あっ、えり先輩!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110712.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 Q&Aでパスワードの話が取り上げられていましたが、パスワードを覚えておくのって本当に大変ですよね。会社で使うものだけでなく、ネット銀行や通販サイトなど、ログイン用パスワードが必要な場面はどんどん増え、他人にわからない内容は自分でも覚えにくいし本当に記憶力との勝負ですよね。
 昔は友人の電話番号10件ぐらいは自然に覚えられたのになあ、と懐かしんでいます。
 実家の電話番号すら危うい状態になっている今、記憶力に頼るよりは、えりさんのようにアイデアで乗り切るほうがよさそうです・・・。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line