第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/08/23号

vol.195


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.195 2011年08月23日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正大気汚染防止法、改正水質汚濁防止法の施行
■ニュースから気になるひとこと 大気汚染・水質汚濁
□クイズ!「コレって○?×?」 会社が政治献金できるの?
■コンプラQ&A カルテルを自主申告!その背景は?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 夏の風物詩といえば、「盆踊り」を思い出します。
 私の住む地域では、毎年、町内会が踊りに力を入れたり、選曲を工夫したり模擬店を充実させたりして、競い合っています。例年は、自分も、お囃子の音にひかれて出かけていき、どれに顔を出すか迷ったり、はしごをしたりし て、普段はあまりない地域の方々との交流を楽しんでいました。
 今年は中止になったところが多く、節電のためだからやむを得ないと思いつつ、季節感を感じることができない寂しさが募る今日この頃です。(足尾)


■■
■■ コンプラニュース


◆改正大気汚染防止法、改正水質汚濁防止法の施行

 地球温暖化をはじめとする環境問題の多様化等を受け、2011年4月1日から改正大気汚染防止法が施行された。改正のポイントは、「工場等から排出されるばい煙の測定結果の改ざん等に対する罰則の創設」「改善命令等の要件の見直し」「事業者の責務規定の創設」などである。
 同時に、改正水質汚濁防止法についても施行された。改正のポイントは「工場等から公共用水域に排出される排出水等の測定結果の改ざん等に対する罰則の創設」「事故時の措置の対象の追加」「事業者の責務規定の創設」などである。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆大気汚染・水質汚濁

 大気汚染や水質汚濁については、大気汚染防止法や水質汚濁防止法で、ばい煙や排出水等の発生施設の届出義務、ばい煙や排出水等の排出基準の遵守義務、排出状況の測定と結果の記録・保存義務、人の生命・身体に損害を与えた場合の損害賠償責任などが定められている。
 なお、大気の汚染や水質の汚濁に関する環境上の条件については、環境基本法において、行政上の政策を実施する際の目標となる「環境基準」を政府が定めるものとしている。大気汚染防止法や水質汚濁防止法は、この環境基準を達成するための法規制として制定されたものである。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~会社が政治献金できるの?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん うちの会社の行動規範、政治献金について触れられていましたっけ?
筋野さん たしか、献金する際は法令遵守っていうくだりがあったな。
たなやん 会社が政治献金をすることってあるんですか?

Q.会社は政治家個人に献金をしてもいいのでしょうか?

A.上限を守ればOK
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.原則として禁止
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~カルテルを自主申告!その背景は?~の巻


お昼休みに熱心に新聞を読んでいるよっしー。そこへ足尾さんが通りかかって・・・。

足尾 よっしー、何か気になる記事があるの?
よっしー ここのところ、カルテルで摘発って記事をよく見るなあと思って。
足尾 確かにそうかも。ん? 企業が自主申告したって書いてあるぞ。自分から申告するなんてエライな~。
えり 足尾さん、何がエライって?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110823.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 夏休み期間も、もうすぐ終わりですね。この時期になると思い出すのが「自由研究」です。せっかちな私は他の宿題は早々に終わらせていたのですが、自由研究だけは、いつもぎりぎりまで時間をかけていました。
 「アリが一番好きな食べ物は?」「クギはどういう風に錆びていく?」などテーマを決めて、試験管やシャーレを並べて、ひとり自宅の倉庫で実験を繰り返していました。
 頑張りとは裏腹に、クギは1ヶ月では全然錆びず、アリはなぜかしらす干しを好んで運んでいったり・・・と、思っていたのとは違う結果になってしまいうまくまとめられないことのほうが多かったのですが、今となってはいい思い出です。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line