第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/09/27号

vol.197


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.197 2011年09月27日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 消費者庁が個人情報保護法の施行状況を公表
■ニュースから気になるひとこと 個人情報
□クイズ!「コレって○?×?」 職場の「いじめ」は、個人の問題?
■コンプラQ&A 昔はOK、今はアウト?!
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 スポーツ観戦が好きで、応援しているチームのホームゲームには毎回駆けつけています。年に数回はアウェイゲームの応援にも行き、その際は遠征先の観光も楽しんでいます。でも、観光気分が味わえるのは、何もスタジアムの外だけではありません。
 例えば、ゲーム前などに行われるそのチームや地域ならではの応援やイベント、スタジアムDJのトークなど、ホームとは違うおもしろさがあります。
 なかでも外せないのが、「スタジアムグルメ」。地域の特産品を使ったいろいろな食べ物が味わえます。そのお味もさることながら、「勝つ」にひっかけたネーミングやキャッチコピーを目にすると、微笑ましい気持ちになります。
 でも、ここは敵地。相手の「勝つ」をおいしくいただき、勝利はわがチームのもの!と士気を高めています。(えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆消費者庁が個人情報保護法の施行状況を公表

 2011年8月、平成22年度における個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)の施行状況の概要を、消費者庁が公表した。
 同庁によると、事業者が公表した個人情報の漏えい事案は、合計413 件であった。そのうち、氏名、生年月日、性別、住所の基本情報のみが漏えいした件数は、全体の約13%であり、多くの事案において、電話番号、口座番号、メールアドレス、クレジットカード番号等の付加的情報も含めて漏えいしている。
 また、漏えい元としては、「事業者」から直接漏えいした事案が全体の約75%であり、「委託先」から漏えいした事案を上回る。漏えいした者についてみると、「従業者」が全体の約84%を占め、そのほとんどは「不注意」によるものであった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆個人情報

 個人情報保護法における「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、その情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるものとされている。他の情報と容易に照合することができ、それによって特定の個人を識別することができれば、住所、電話番号、メールアドレス、写真などのほか、職業、年収、家族構成なども「個人情報」にあたる。
 政府が策定した「個人情報の保護に関する基本方針」において、事業者は、個人情報漏えい等の事案が発生した場合、二次被害の防止、類似事案の発生回避等の観点から、可能な限り事実関係等を公表することが重要とされている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~職場の「いじめ」は、個人の問題?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 友達が職場で、会議に呼んでもらえなかったり、陰口を言われたりしているらしいんです。ずいぶん悩んでいるみたいで。
筋野さん それって、もしかして「いじめ」か!
みち 上司に相談しても解決しないみたいで・・・。我慢するしかないんでしょうか?

Q.会社は、職場でいじめなどが起こらないように配慮しなければならない?

A.「いじめ」は、本人たちの問題で会社は無関係
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.会社には、「いじめ」が行われないよう配慮する義務がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~昔はOK、今はアウト?!~の巻


昔は常識だった??? でも時代が変わった今では、法律に違反してしまうこともあるのです。

よっしー 筋野さん!今度、コンプライアンス推進室主催で、インサイダー取引防止の講習会を開催するので、ぜひ参加してくださいね。
筋野さん おお!インサイダー取引って、早耳情報を競って株を買うことを禁止するっていうアレだろ?昔はよくあったことだって、このあいだ仲良くなった取引先のえらい人がいってたぞ。
よっしー ええっ?そうなんですか?
えり たしかに、20年以上前だったら、早耳で株を買っても、法律違反とされたり、刑罰を受けたりすることはなかったでしょうね。
よっしー あっ、えり先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110927.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 先日、歯医者に定期健診に行ってきました。数年前から半年ごとに検診を受けるようになったのですが、定期的に専門家のチェックを受けるようになり二ついいことがありました。
 一つは、「専門家に定期的に見てもらっている、という安心感を得られたこと」もう一つは、「検診を受けるという緊張感から、歯の健康に気を配るようになったこと」です。
 それまでは、痛くなったらこわごわ歯医者に行く、という感じで、知らないうちに虫歯になっていないか、という不安を抱えつつ過ごしていましたし、歯医者に行くときはものすご~く気が重かったのに、今は笑顔で歯医者に行けるようになりました。
 定期的に専門家に見てもらう効果、ほかのことでも応用したいな、と思っています。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line