第一法規株式会社|教育研修一覧

2011/10/12号

vol.198


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.198 2011年10月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 英国贈収賄防止法の施行
■ニュースから気になるひとこと 贈賄規制
□クイズ!「コレって○?×?」 ソフトウェアの使いまわし?!
■コンプラQ&A マニュアル人間にならなきゃいけないの?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 先日、まだ暑い盛りに「江戸東京たてもの園」に行ってきました。
 もともと建物好き・散歩好きの私。江戸、明治、大正、昭和と、各時代の建物が点在する公園は、風が通り抜けて、とっても気持ちがよかったです。
 また、園内には、2・26事件の舞台となった高橋是清邸が。室内には往年の写真がたくさん飾られていましたが、そのなかの、孫娘を抱いた写真だけが、「私人」を感じさせる穏やかな表情でした。あらためて、歴史上の人物が急に身近に感じられた一日でした。(みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆英国贈収賄防止法の施行

 世界的に贈賄に対する規制が強化されていることを受け、英国で新たな贈収賄防止法(Bribery Act2010)が制定され、2011年7月1日より施行された。本法のポイントは、次のとおりであり、従来の各国の規制内容に比べて、非常に厳しい内容となっている。
 1)公務員に対する贈賄だけでなく、民間人に対する贈賄にも適用される
 2)企業に贈賄防止措置義務を課し、自社の関係者(従業員や代理店、コンサルタント等)が自社のために贈賄行為を行った場合、その企業は、贈賄防止措置義務懈怠罪として刑事責任を問われる
 3)非英国企業であっても、事業の一部を英国で行っていれば、本法の適用を受ける


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆贈賄規制

 贈賄は、公正な競争を阻害するため、世界的に規制が強化される傾向にある。
 米国では、海外腐敗行為防止法(FCPA)が制定されており、同法違反事件の摘発件数が増加している。また、経済協力開発機構(OECD)では、OECD外国公務員贈賄防止条約が制定され、2010年3月現在、日本、米国、英国を含む38ヶ国が締約している。
 日本では、公務員(みなし公務員を含む)に対する贈賄については、刑法その他の特別法により、外国公務員に対する贈賄については、不正競争防止法により厳しく禁止されている。また、会社法においては、取締役等に対する贈賄を禁止している。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~ソフトウェアの使いまわし?!~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 足尾さん、そのソフトどうしたんですか?
足尾 営業部から借りてきたんだ。すごく便利らしいから、僕のパソコンにもインストールしようと思って。
みち えっ、大丈夫なんですか?

Q.インストール済みのソフトを別のパソコンにインストールすることは?

A.著作権法違反になるおそれがある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.同じ社内であれば問題ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~マニュアル人間にならなきゃいけないの?~の巻


足尾さんが、何やら、ぶつぶつ言っています。いったいどうしたのでしょうか?

足尾 工場の若手社員が、マニュアルを勝手に省略して作業してたって話、聞きました?
大麦 ええ。結局、さかのぼって作業をやり直すことになってしまったそうですよ。
足尾 マニュアルが複雑すぎるから、若手で検討して、手際よく作業をするためにやったみたいなのに、気の毒だよな~。
大麦 複雑だっていっても、必要な手順のはずですよ。
足尾 そういうけど、作りっぱなしで改訂もされないマニュアルに寄りかかるのもどうかと思うけどな~。
えり 足尾さん、マニュアルの役割を勘違いしてな~い?
足尾 あっ、えり先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_111012.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 少し前、これから就職活動を始める大学2・3年生の女子学生と話をする機会がありました。自分の就職活動のときの話や、これまでの社会人経験などについて話したのですが、今の学生の皆さんは、私のときとは比べ物にならないぐらい就職活動や社会人生活に不安を抱いているんだなと感じました。
 期待よりも不安を抱くようなニュースに多く接しているからかもしれませんね。先輩として、これから社会人になる皆さんが、のびのびと自分の能力を伸ばしながら働くことができる社会にしていかないとなあ、と思いました。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line