┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.199 2011年10月25日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 消費者庁が「民間事業者における内部通報制度に係る規程集」を公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 内部通報処理の仕組み |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 環境に関する規制を守るには? |
■コンプラQ&A | : | 会社に求められる安全配慮義務の対象は? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
みなさま、こんにちは。少しずつ深まる秋。いつも本メルマガを読んでくださって、誠にありがとうございます♪
はやいもので、今回お届けするメルマガは、なんと199号!次号はついに200号!!200号ですよ、200号!!!それもこれも、いつも編集部にあたたかいご支援をくださっている、読者のみなさまのおかげです。
本当に本当に、ありがとうございます!
これからも、私たちは、パワーアップしてまいります☆日々精進デス。そして、どうやら200号を機に、あのお方が「こちらコンプライアンス推進室」編集部に、戻ってきてくれるといううわさも…。詳しくは次号をお待ちくださいませ。朝晩冷え込むようになってきました。みなさま、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね♪(よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
2011年9月、消費者庁は、事業者が実際に用いている内部通報に係る規程を「民間事業者における内部通報制度に係る規程集」として取りまとめ、公表した。
本規程集は、事業者における内部通報制度の導入を促進するとともに、導入済み事業者における制度運用の充実に資する観点から取りまとめられた。
※参考 公益通報者保護制度ウェブサイト「民間事業者における内部通報制度に係る規程集」
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
公益通報者保護法の趣旨を踏まえ、事業者が、事業者内部の法令違反行為等に関する通報に関して、受付から調査、是正措置の実施と再発防止策の策定までの処理を適切に行うことが求められている。そのためには、経営幹部を責任者とし、部署間横断的に通報とその処理がなされる仕組みを整備し、適切に運用する必要がある。また、内部規程に通報処理の仕組みについて明記し、特に公益通報者に対する解雇や不利益取扱いの禁止を明記することが求められる。
運用にあたっては、「通報者の保護を含む個人情報の保護」に十分配慮するとともに、通報処理後においても、法令違反行為等が再発していないか、是正措置や再発防止策が十分に機能しているかを確認し、必要に応じ、通報処理の仕組みの改善等を行う必要がある。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~環境に関する規制を守るには?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
よっしー | : | 環境に関する規制をかたっぱしから勉強している友人がいるんです。 |
えり | : | まあ、大変ね。 |
よっしー | : | 職場で環境推進担当になったらしくて、はりきっているみたいで。 |
Q.環境に関する規制を守るために、とるべき行動は?
A.関連する法律を確認すれば十分!
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.関連する法律を確認するだけでは不十分
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~マニュアル人間にならなきゃいけないの?~の巻
足尾さんが、何やら、ぶつぶつ言っています。いったいどうしたのでしょうか?
足尾 | : | 工場の若手社員が、マニュアルを勝手に省略して作業してたって話、聞きました? |
大麦 | : | ええ。結局、さかのぼって作業をやり直すことになってしまったそうですよ。 |
足尾 | : | マニュアルが複雑すぎるから、若手で検討して、手際よく作業をするためにやったみたいなのに、気の毒だよな~。 |
大麦 | : | 複雑だっていっても、必要な手順のはずですよ。 |
足尾 | : | そういうけど、作りっぱなしで改訂もされないマニュアルに寄りかかるのもどうかと思うけどな~。 |
えり | : | 足尾さん、マニュアルの役割を勘違いしてな~い? |
足尾 | : | あっ、えり先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_111012.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
少し前、これから就職活動を始める大学2・3年生の女子学生と話をする機会がありました。自分の就職活動のときの話や、これまでの社会人経験などについて話したのですが、今の学生の皆さんは、私のときとは比べ物にならないぐらい就職活動や社会人生活に不安を抱いているんだなと感じました。
期待よりも不安を抱くようなニュースに多く接しているからかもしれませんね。先輩として、これから社会人になる皆さんが、のびのびと自分の能力を伸ばしながら働くことができる社会にしていかないとなあ、と思いました。(大麦)