第一法規株式会社|教育研修一覧

2012/03/13号

vol.208


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.208 2012年03月13日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 居酒屋チェーン元社員の自殺に労災認定
■ニュースから気になるひとこと 過労自殺
□クイズ!「コレって○?×?」 ~ダイバーシティマネジメント~
■コンプラQ&A ~どうして記録を残しているの?~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 三寒四温といいますが、本当にそのとおりなのですね。
  大雪は大変でしたが、「やはりきたか」と内心思っていた人も多いはず。 そして、そのあとの急な気温上昇や雨。 にぎやかな天気がひとしきり続くと、春になるのですね。

  4月ももうすぐ。空気もやわらかくなってきたし、冬に蓄積したあれこれを「わーっ」と放出しなければ。季節の変わり目になると、なぜか電車に乗って少し遠くに出かけたくなります。
  車ではなく、電車がいいんです。

 私が好きな場所は、JR青梅線御嶽駅で下車して、多摩川沿いの遊歩道。 4キロくらい両岸に設備されていて、気持ちよく歩けます。 おすすめスポットは、寒山寺と櫛かんざし美術館。 とくに美術館は、入り口の窓が一枚の大きな絵のようで、見飽きることなく外の景観を楽しめます。
春も夏も、四季折々全部楽しめる(と私は思う)場所です。
  そろそろ、行かなくちゃ。
                                         (ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆居酒屋チェーン元社員の自殺に労災認定

 居酒屋チェーンのワタミグループ元社員が、入社2か月後に自殺した件について、神奈川労働者災害補償保険審査官は、遺族の労災申請に対し不支給とした横須賀労基署の決定を取り消し、2012年2月14日付で労働災害を認定した。
 時間外労働は月約140時間以上で、休日を十分取得できる状況ではなかったとして、自殺の原因を長時間労働による精神障害とした。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆過労自殺

 過労死とは、過度な労働負担が誘因となって、高血圧や動脈硬化などの基礎疾患が悪化し、脳血管疾患や虚血性心疾患、急性心不全などを発症し、永久的労働不能または死に至った状態とされている。また、自ら命を絶つに至ったものを過労自殺と呼ぶことがある。

 企業には、過労死や過労自殺を含む労働災害の発生を防止するため、労働契約法上の安全配慮義務や、労働安全衛生法上の労働者の健康の保持等の包括的な努力義務に加えて、労働時間の上限(原則週40時間)の遵守義務や、労働者の週40時間を超える労働が1か月当たり100時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる時には産業医等との面接指導を行う等の具体的な義務が課されている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~ ダイバーシティマネジメント ~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野 大学の後輩から、就職活動について相談されたんだよ。
たなやん どんな会社を希望しているんですか?
筋野 ダイバーシティを推進している会社に入りたいって言うんだけど、正直、
よくわからなくて困ったよ。

Q.ダイバーシティマネジメントについて、正しいのはどちらでしょうか?

A.女性活用を推進する取組み
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.人材と働き方の多様化を推進する取組み
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~どうして記録を残しているの?~の巻


報告書や提案書、申請書や議事録…。会社で仕事をする上で、書類の作成は欠かせないものですね。足尾さんも書類作成に励んでいるようですが…。

大麦 足尾さん、だいじょうぶですか? 忙しそうですね。
足尾 午前中の会議の議事録をまとめているんです。そうだ! 明日の打合せの提案書も作成しなきゃ…。ああ、会社って、なんでこう資料や文書が多いんでしょうねぇ。
大麦 たしかに、業務の無駄は省いていかないといけないですよね。
足尾 本当にそのとおりですよー。
えり でも足尾さん、午前中の会議はとても重要な会議だったわ。その会議の議事録作成だなんて大役よ! がんばって。
足尾 は、はい…。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2012/q_120313.html


■■
■■ 編集部のひとりごと。* +o○。・☆゜


 ひな祭りも終わり、明日はホワイトデーですね。

 初めてクラスの男の子たち(いわゆる義理チョコです)にチョコをあげたのは、小学3年でした。
お返しは男の子のお母さんたちが用意してくれ、お礼を言われながら受け取った覚えがあります。
結構豪勢でうれしかったです★

 最近は、友チョコなども浸透し、お互いに送りあっているので、こういう場合のお返しはどうなるのかなあ、と学生さん世代のようすを気にしたりしています。
                                         (大麦)


一覧表へ戻る      トップページへ

line