┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.210 2012年04月10日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 厚生労働省が「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | パワーハラスメントと会社の責任 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ~発明を公開した後からでも特許出願できる?~ |
■コンプラQ&A | : | ~パワーハラスメントの法的な責任~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
花粉の量が例年より多いか少ないかにかかわらず、毎年同じようにつらいのはなぜですか…そして今年もやられました、ゆきです。
風邪と症状は似ているものの、一定期間(しかも長い)薬を飲み続けなければならないところがきついですね。体にいいわけがないし。
そんな私は体に少しでもいいものを取り入れたい、というわけで、このところ毎朝の日課は、まず野菜ジュースを飲むことです。起床したら、そのまま冷蔵庫に直行、トマト・にんじん・いちごなどを適当に取り出し大きいものは小さく刻んで、水も一緒にミキサーに入れていっきに撹拌(この音で目がさめる)、そして目覚めの一杯を飲み干します。ヨーグルトを入れてもいいし、蜂蜜を少し入れると甘くなってよりおいしいです。
春の新たまねぎやキャベツの甘さ、青さ、も食の楽しみのひとつ。サラダが楽しい季節です。
春に収穫されるものには苦味があるものが多いですが、これらは体を浄化してくれるらしいです。積極的に食べてみましょう。 (ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
厚生労働省は、2012年3月15日、「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を公表した。
提言では、「職場のパワーハラスメントは、上司から部下だけでなく、同僚間や部下から上司にも行われる」とし、誰もが当事者となりうることを指摘している。職場のパワーハラスメントは、労働者の尊厳や人格を侵害する許されない行為であるとともに、職場環境を悪化させるものであることから、職場の一人ひとりが、それぞれの立場から、予防・解決に取り組むことを求めている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
社員が他の社員に対してパワーハラスメントを行った場合、加害者である社員は、被害者である社員に対し、民法上の不法行為責任に基づく損害賠償責任を負うばかりでなく、場合によっては、名誉毀損罪や脅迫罪・強要罪といった刑法上の罪により処罰される可能性がある。また、使用者である会社も、被害者である社員に対し、民法上の使用者責任としての不法行為責任や債務不履行責任(労働契約上の安全配慮義務違反)に基づく損害賠償責任を負うことになる。
会社においては、相談窓口の設置や行動規範の明示、教育・研修等により、パワーハラスメントの防止に積極的に取り組むことが求められる。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~発明を公開した後からでも特許出願できる?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
足尾 | : | 公開されてしまった発明って、特許を取れないんですよね? |
大麦 | : | 一部例外があるはずですよ。 |
Q.
発明者が自ら公開した場合、後から特許を取得することはできるのでしょうか?
A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~パワーハラスメントの法的な責任~の巻
職場のいじめや嫌がらせ。
あってはならないことですが、悩みをかかえる人や職場が多いこともまた事実です。
職場の人権侵害を許さない意識改革が急務です。
えり | : | 2012年に厚生労働省が発表したパワハラの定義に、注目が集まっているわね。 |
よっしー | : | パワハラは、必ずしも上司から部下に対して行われるとは限らないという内容 でしたよね。 |
みち | : | 職場の人権侵害が、幅広くハラスメントにあたると認識されるようになってき たんですね。 |
えり | : | パワハラは、人間の尊厳や人格を傷つける許されない行為よ。 パワハラについては、法的責任を問われることもあるのよ。 |
よっしー | : | そうなんですか? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2012/q_120410.html
■■
■■ 編集部のひとりごと。* +o○。・☆゜
先日、風邪が原因で、1週間近く声が出せなくなりました。
なんとかなる!と出勤し、筆談やジェスチャーでコミュニケーションをはかったのですが、筆談する際、びっくりしたのが自分の字の下手さです。
字を書く機会がほとんどないせいもありますが、相手が読める字を書こうとすると、ものすごく時間がかかってしまい、手が疲れるわ、時間がかかるわで大変でした。
下手な字を読み取ってくれた職場のみんなに感謝しつつ、これを機に字を書く機会を増やし、一番上手にかけていた時代(中学時代・・・?)に戻さねば!と思っています。 (大麦)