第一法規株式会社|教育研修一覧

2012/09/25号

vol.221


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.221 2012年09月25日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 労働契約法の改正
■ニュースから気になるひとこと 有期労働契約
□クイズ!「コレって○?×?」 ~有期労働契約の反復更新と雇止め~
■コンプラQ&A ~食品の表示、もっとわかりやすくなるの?~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


そろそろ秋本番。食べ物が美味しい時期ですね。
私は果物が大好きで、なかでも柿と梨が大好物なので、秋はそれが一番の楽しみです★
手先が器用なほうではないのですが、柿や梨をむくのだけは とても手早いらしく、褒められます。
「好きこそ物の上手なれ」でしょうか…?
味覚の秋、旬の美味しいものをたくさん食べたいですね。  (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 労働契約法の改正

 2012年8月10日、「労働契約法の一部を改正する法律」が公布された。労働者が安心して働き続けることができる社会を実現するために、有期労働契約に関する以下のルールが新設された(1と3は公布日から1年内に、2は公布日から施行)。

1.一定の条件を満たす場合、有期労働契約を期間の定めのない労働契約(無期労働契約)へ転換
  する仕組みの導入
2.雇止め(使用者が有期労働契約を更新せずに終了させること)について、一定の場合にこれを
  無効とし、有期労働契約が更新されたものとみなす判例上のルールの法定化
3.期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 有期労働契約

 有期労働契約とは、1年契約や6ヶ月契約など、契約期間の定めのある労働契約のことをいう。職場においては、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト、臨時、非常勤、嘱託などさまざまな呼ばれ方をしているケースがある。
 労働基準法により、有期労働契約を締結する場合、原則として、契約期間は3年を超えてはならないとされている(厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的な知識等を有する労働者、満60歳以上の労働者との有期労働契約については、期間の上限は5年)。契約期間満了後に、使用者・労働者双方の合意により契約を更新(再契約)することができる。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■  ~有期労働契約の反復更新と雇止め~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん
契約社員として同じ会社で何度も契約を更新して働いている友人が、突然契約を更新しないといわれたらどうしようって、心配していて。
筋野
契約期間が満了したら、しかたないんじゃないか。
たなやん
友人は、臨時じゃなくて恒常的な仕事を、正社員と同様にこなしているのになあ。

Q. 有期労働契約の期間満了にともなう使用者による雇止め(更新終了)について、正しいのはどちらでしょうか?

A.雇止めが認められるためには、一定の条件がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.特に条件はなく、使用者は自由に雇止めできる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~食品の表示、もっとわかりやすくなるの?~の巻


 昼食を終えた足尾さんと大麦さん。お店で買ってきたデザートを食べようとしています。

足尾
ん? このお菓子は、カロリーが書いてないな。
大麦
どうしたんですか? 足尾さんがカロリーを気にするなんて。
足尾
最近、おなか周りが気になって、食生活改善のために、低カロリーの食品を選ぶようにしているんです。
大麦
いい心がけですね! わたしもバランスのよい食生活を心がけたいわ。
足尾
食品を選ぶときに、表示を確認するようにしているんですけど、わからないことが多くて。「カロリーオフ」と書かれていると、わかりやすくていいですよね。
えり
「現在の食品表示は複雑でわかりにくい」という足尾さんのような消費者の声を受けて、消費者庁が、新しい食品表示のあり方を検討しているところなのよ。
足尾
あっ、えり先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2012/q_120925.html


■■
■■ 編集部のひとりごと。* +o○。・☆゜


帰省した折、お土産屋に寄ったのですが、
「ご当地キャラグッズ」が多数出現していて、びっくりしました。
ネットで調べてみると、全国で1000を軽く超える数のご当地キャラが
いるようです。土地土地で、特性や由来があって、興味深いです。
相変わらずの地理音痴ですが、ご当地キャラから場所を覚えるのもよい手かも?!   (大麦)


一覧表へ戻る      トップページへ

line