┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.223 2012年10月23日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 改正国税通則法の施行 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 税務調査の事前通知 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ~リンクを張ったら著作権侵害?~ |
■新商品♪ | : | 『スマホでマスター クイズで学ぶコンプライアンス』 のご案内 |
□コンプラQ&A | : | ~疑問を感じたら立ち止まろう!~の巻 |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
朝晩かなり冷え込むようになり、秋の深まりを感じています。
10月といえばハロウィン。年々、盛り上がってきていますね。
地域を上げて、ハロウィンパレードをするところもあるようで、
クリスマス同様、イベントとして定着してきているようです。
私も、ハロウィンの飾り付けをしたり、カボチャを使ったお菓子
を食べたりして、なんとな~くハロウィンを満喫しています。
ハロウィンって、死者の魂が魔物と一緒にこの世に戻ってくる日
という想定だそうですね。カボチャは実は最初はカブだった、など
由来を知ると、こうした行事もさらに楽しめそうです。
行事から海外の文化を知るのもいいものですね。
一度は現地で体験してみたいものです★ (大麦)
■■
■■ コンプラニュース
2013年1月1日から、改正国税通則法における「税務調査手続の法定化」および「すべての処分に対する理由附記の実施」に係る規定が施行される。
本改正(2011年11月30日成立)は、2011年度税制改正において、納税環境の整備を目指し実施された。改正法では、従来からの運用を踏まえ、税務調査手続が法定化され、税務調査の事前通知の実施等につき、原則義務化が図られた。また、申告漏れなどによる追徴課税等の課税処分については、全納税者に対して課税理由を説明する義務が課せられた。ねらいは、調査手続の透明性と納税者における予見可能性を高め、調査にあたって納税者の協力を得られやすくすること等にある。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
税務調査は、税務申告内容が正しいかを確認し、申告内容に誤りが認められた場合や、申告義務がありながら無申告であったことが判明した場合に、是正を求めるものである。
調査の実施にあたっては、改正国税通則法により、調査対象となる納税義務者および税務代理人に対し、調査開始日前までに相当の時間的余裕をおいて、調査の開始日時・開始場所・調査対象税目・調査対象期間等を通知することが義務づけられている。合理的な理由がある場合、調査対象者は、調査日時の変更の協議を求めることができる。
なお、事前通知により正確な事実の把握を困難にしたり、調査の適正遂行に支障を及ぼすおそれがあると認められる場合、事前通知をせずに税務調査が行われることもある。
■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~リンクを張ったら著作権侵害?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
足尾 |
: | このホームページのコラム、面白いから、僕のブログにリンクを張ろうかなあ。 |
たなやん |
: | え? 勝手にそんなことしていいんですか? |
Q.他者のホームページへリンクを張ることについて、正しいのはどちら?
A.無断でリンクを張ると著作権侵害になる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.著作権の侵害にはならない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ 新商品♪
■■ 『スマホでマスター クイズで学ぶコンプライアンス』のご案内
えり |
: | いつでも、どこでも、だれでも♪ 『スマホでマスター クイズで学ぶコンプライアンス』が、ついに発売になったわよ!! |
よっしー |
: | えっ!? スマホでコンプライアンス?? |
えり |
: | そうよ。スマートフォンのアプリで、コンプライアンスが学習できるのよ。 |
よっしー |
: | アプリだと、時間も、場所も選びませんね。 |
えり |
: | それに、管理者が受講管理もできるのよ。 PCを持たない従業員のコンプライアンス教育に、この商品を役立てていただけたらうれしいわ。 |
◇『スマホでマスター クイズで学ぶコンプライアンス』 詳細はこちら!
http://www.daiichihoki.co.jp/comp912/index.html?top#menu03
■■ コンプラQ&A
■■ ~疑問を感じたら立ち止まろう!~の巻
少し慌てたようすで商品開発部へ戻ってきた足尾さん。いったいどうしたのでしょうか?
足尾 |
: | 肉の缶詰商品で使っている牛肉の仕入業者から、今月は仕入れ数が足りなくなりそうだと連絡がありました。 |
大麦 |
: | それは大変! あの商品は今とても売れ筋なのに。 |
足尾 |
: | ただ、いつもの肉よりも等級の高い肉なら手に入るので、同価格で卸してくれるというお申し出があったんです。 |
大麦 |
: | まあ、それはありがたいわ。でもそれならば、等級を表示した缶のラベルを刷り直さないといけないかしら? |
足尾 |
: | えっ? 表示された等級よりも等級の高い肉で代用するんですよ? ラベルの表示をわざわざ直す必要があるんでしょうか? |
大麦 |
: | う~ん。確かに、そのままの表示でも問題がないような気も…。 でも、ちょっとひっかかるんですよね。 |
えり |
: | お二人さん、お悩みかしら? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2012/q_121023.html
■■
■■ 編集部のひとりごと。* +o○。・☆゜
来年の手帳やカレンダーが大々的に売られているのを見て、
「今年も後少し!」と焦っています。
夏から冬になるのが、年々早くなっている気がします。
○歳を超えると時が経つのが早くなる、というよく聞く定説のせい…?
冬支度が間に合わず風邪を引くことが多いので、
今年は気をつけたいと思います。
年々充実する電気を使わない防寒グッズの数々をしっかり活用して、
きたるべき冬を元気に乗り切りたいです!! (大麦)