第一法規株式会社|教育研修一覧

2013/04/09号

vol.234


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.234 2013年04月09日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 食品表示法案が閣議決定
■ニュースから気になるひとこと 栄養表示
□クイズ!「コレって○?×?」
~取引先から金品の授受。たくさんもらえてラッキー?~
■コンプラQ&A ~5Sってなに?~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 桜もすっかり散ってしまいましたね。

 先日、目黒川沿いへお花見にでかけました。

 帰り道、東京都の有形文化財である目黒雅叙園へ。
 昭和の竜宮城とうたわれた「百段階段」を観に行きました。

 なかはまさに豪華絢爛!!
 鮮やかな日本画や、浮き彫りの彫刻など、
 昭和初期の技術の粋がこれでもかと見て取れます。

 目黒雅叙園は、日本で最初に誕生した結婚式場なのだとか。
 どんなに美しい結婚式が執り行われたのだろうと想像しつつ、
 新しいサービスを提案する、
 その姿勢が大事だなと感じた一日でした。   (えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 食品表示法案が閣議決定

 2013年4月5日、食品の表示規制について統一的に定める、
 食品表示法案が閣議決定された。

 食品の表示については、食品衛生法、JAS法、健康増進法により、
 それぞれ異なる観点から規制されているため、複雑で分かりにくい
 という指摘があった。そこで、新法により、これらの3つの法律のうち、
 食品表示の部分を一元化して体系を整備し、用語も統一する方針である。

 また、栄養表示についても、現在は任意とされているが、
 最近の国民の健康意識の高まりや国際的な動向等を踏まえ、
 義務化される予定である。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 栄養表示

健康増進法では、販売する食品について、日本語により栄養成分・熱量を
表示する場合、その栄養成分・熱量だけでなく、
国民の栄養摂取の状況からみて重要な栄養成分・熱量についても
表示することを義務づけている。

表示が義務づけられているのは、
(1)熱量、(2)たんぱく質、(3)脂質、(4)炭水化物、(5)ナトリウムの含有量である。
記載の順序もこの順序とされており、この後に、任意の栄養成分の含有量を記載する。

また、一定の栄養成分・熱量について強調して表示する場合、
その含有量が一定の基準を満たすことが義務づけられている。
具体的には、食物繊維・カルシウム等について「高」「含有」等と表示する場合や、
熱量・脂質等について「無」「低」等と表示する場合である。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■  ~取引先から金品の授受。たくさんもらえてラッキー?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

足尾
よっしー、遊園地のチケットいる?
よっしー
ありがとうございます。でも、そんなにたくさん、どうしたんですか?
足尾
遊園地のスポンサーをしている取引先に頼みこんでもらったんだ。

Q.足尾さんの行為について、正しいのはどちらでしょうか?

A.特に問題のない行為である
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.所属長や専門部署に、チケットをもらったことを報告したほうがよい
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~5Sってなに?~の巻


仕事に追われていて、ふと気が付くと、机に書類が積み上がっている。
そんなことって、ありませんか?

みち
足尾さん、机の上が書類の山で、今にもくずれそうになっていますよ。
足尾
わかってるんだけど、今忙しくてさ。
え~と、あの資料どこいったっけ?(机の上を探す)うわっ!!
みち
あ~、やっぱりくずれましたね。
ちゃんと整理したほうがいいですよ。
足尾
ついつい整理って後回しになっちゃうんだよな、仕事じゃないからさ。
えり
あら、整理整頓も仕事の一環なのよ。
足尾
あっ! えり先輩!!

◇この続きはこちら⇒https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2013/q_130409.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 またまた風邪を引いてしまいました。
 この冬から春にかけて、もう3回目です。

 最近、自分のこれまでの予防法では防ぎきれないことが多く、がっくりです。

 子供の頃は、「のどが痛くなり始めたら、塩水でガラガラとうがいをして、
 暖かくして寝たら治ったのに~」とぼやいていたら、
 「比較しているのが前すぎる」と笑われてしまいました。

 いつまでたっても
 子供の頃と比較してしまう癖が抜けないのはなぜでしょう…。  (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line