第一法規株式会社|教育研修一覧

2013/09/25号

vol.245


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.245 2013年09月25日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 日弁連の全国一斉労働相談ホットライン実施結果の公表
■ニュースから気になるひとこと 企画業務型裁量労働制
□クイズ!「コレって○?×?」
~働く女性の妊娠・出産への理解~
■コンプラQ&A ~働くルール、再確認!~の巻
□編集部ひとりごと    

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 お店のショウウインドウも、秋冬一色。
 暑かった夏の記憶も遠く、お肌の乾燥対策に走る日々です。

 今年も後3ヶ月と少し。

 例年ですと、年末に向けて、時間に追われて焦る! となりがちですが、
 今年は、「今の季節を楽しむ」発想で、できるだけのんびりゆっくり、
 残る3ヶ月を満喫したいと思っています。

 せっかく、秋の夜長といいますし、長風呂、長読書、長音楽鑑賞…。

 気楽に読めるエッセイなどをお風呂に持ち込み、
 汗をかきつつ読むのが密かな楽しみです。
 お肌の乾燥対策もついでにできて、一石二鳥です。


 みなさまも、秋の夜長、いろいろ楽しんでみてくださいね。 (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆日弁連の全国一斉労働相談ホットライン実施結果の公表

 労働者からの悩みに耳を傾け、問題の実態を把握するために、
 日弁連が平成25年6月に実施した「全国一斉労働相談ホットライン」
 の相談内容が、7月に公表された。

 相談の傾向から、使用者側が解雇・雇い止めをしやすい環境ができつつあり、
 労働者側は自らの雇用を維持するために劣悪な労働条件を
 受け入れざるを得ない状況となっており、人員削減により在職労働者の
 労働内容も時間的・質的に過密化していることが明らかにされた。

 企業における労務問題の深刻化が懸念されるなか、
 厚生労働省労働政策審議会において、平成26年度の
 労働政策の重点事項(案)の一つとして、企画業務型裁量労働制を
 はじめとした、労働時間法制の見直しが進められる予定である。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆企画業務型裁量労働制

 業務の遂行方法が大幅に労働者の裁量に委ねられる一定の業務に携わる
 労働者について、労働時間の計算を実労働時間ではなく
 みなし時間によって行うことを認める裁量労働制のひとつで、
 企業の中枢部門で企画立案などの業務を自律的に行っている
 ホワイトカラー労働者について、
 みなし制による労働時間の計算を認める制度。

 裁量労働制には、「企画業務型」以外に、
 専門的な職種に適用される「専門業務型」がある。
 企画業務型については、濫用のおそれがあるため、
 労使委員会における5分の4以上の多数決による決議を要するなど、
 専門業務型に比べて、適用するための要件が厳格となっている。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~働く女性の妊娠・出産への理解~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。 Let's try!

みち
私の友達が、産休をとりたいんだけど、職場の理解がなくて困っているみたいなの。
よっしー
それはつらいですね。
みち
体調もよくないみたいだし、なにかいいアドバイス、できないかなあ。

Q.働く女性が、妊娠・出産にあたって職場で受ける精神的・肉体的な嫌がらせのことを、なんというでしょうか?

A.セクシャル・ハラスメント
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.マタニティ・ハラスメント
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~働くルール、再確認!~の巻


職場は、様々な年代、価値観の従業員がともに働く場ですが、最近、規律の乱れが気になる会社も増えているようです…。

足尾
ふう…。どうなのかな~。
よっしー
足尾さん、さっきからぶつぶつ言っているけど、どうかしたんですか?
足尾
それが、昨日会った友人が、職場で基本的なルールを守らない人が増えているってぼやいていて、ちょっと考えちゃって。
よっしー
そういう話、私もよく聞きます。
足尾
平気で遅刻をしたり、業務時間中にSNSに夢中になっていたりするらしいんだけど、言われた仕事はちゃんとこなしているから注意がしづらいんだって。確かにそうだよな~と思って。
えり
足尾さん、そうでもないのよ。
足尾
え? そうなんですか?

◇この続きはこちら⇒https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2013/q_130925.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 スカイツリー、2度目ですが、登ってきました。

 一時期に比べれば混雑も緩和していて、
 お土産屋なども、落ち着いてまわることができました。

 2度目にして実感したのは、東京に住んで長いのに、
 東京の地理を全然把握していないことです。
 もっと詳しければ、楽しみも倍増したような気がします。

 地理音痴のままではもったいないですよね。  (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line