┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.246 2013年10月08日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 労働者派遣制度の見直しに関する動向 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 派遣期間の制限 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ~支払期日はどっち?~ |
■コンプラQ&A | : | ~お客様からの声を大切に!~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
身内にいる5歳の子どもから、こんな話をされました。
「知ってる? 楽なことを先にやれば、苦しいことが待っているんだよ。
苦しいことを先にやれば、楽なことが待っているんだよ」
誰かオトナの言葉の受け売りなのかもしれませんが、
いきなりそんなことをコドモの口から言われて、目が点に…。
一応オトナなので、「ああ、知ってるよ」などと答えながらも、
「オトナって、知っていてもできないことってあるんだけどなー、
いや、苦しいことを先にできるオトナであらねば…」などなど、
悶々と自己反省しておりました。
といいつつ、性懲りもなく、締切ギリギリに原稿を書いている私です。 (みち)
■■
■■ コンプラニュース
2013年8月20日、労働者派遣制度の見直しを議論してきた
厚生労働省の研究会が、
「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書」を公表した。
本報告書には、人材派遣会社・派遣先企業・労働者の三者にとって
わかりやすい制度を目指して、現行の業務の種類による派遣期間の制限等を
改革する案が盛り込まれている。
厚生労働省労働政策審議会において、本報告書の内容について、
労使を交えたさらなる検討をしたうえで、
2014年の通常国会に労働者派遣法の改正案が提出される予定である。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
労働者派遣法では、派遣先の正社員の雇用保護を理由に
派遣期間を原則1年としている。
ただし、あらかじめ派遣先の労働者の過半数で組織する労働組合等の
意見聴取を行えば、最長3年まで延長することができる。
また、ソフトウェア開発や通訳など専門性が高いと認められる
専門26業務については、派遣期間を制限していない。
2013年8月20日に公表された厚生労働省の研究会の報告書では、
今後の制度のあり方として、業務の種類ではなく、
人材派遣会社と派遣労働者の雇用契約の種類により、
無期雇用契約の場合は派遣期間を無制限とするが、
有期雇用契約の場合は派遣期間の上限を設けることが望まれるとしている。
■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~支払期日はどっち?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。 Let's try!
筋野 |
: | C社からの納品、納期より3週間も早まって助かったな。 |
たなやん |
: | ホントですね~! あ、でも、支払も3週間早めなきゃいけないってことですよね? |
筋野 |
: | いや、納品を早めたのはC社の勝手な都合なんだから、 当初の納期から60日以内でいいんじゃないか。 |
Q.C社との取引が下請法の対象となる場合、支払の期日についてはどちらが正しいでしょうか?
A.実際の納品日から60日以内
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.当初の納品予定日から60日以内
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~お客様からの声を大切に!~の巻
日々集まってくるお客様の声。そのなかのアラーム、見落としていませんか?
大麦 |
: | A商品のアンケート、集まってきましたね。 |
足尾 |
: | わあ! どのお客様も、「A商品はすばらしい!」って書いてくれてますね! この分だと、今度の商品改良会議は議題がなくなっちゃいますね~♪ |
大麦 |
: | 足尾さん、それ、問題がない方のアンケートの束ですよ。 問題・要望ありの束はこっちです(ドサッ)。 |
足尾 |
: | うっ! こんなにあるんですか? めんどくさいな~。 いろいろ書いてあるし…。こっちは無視していいんじゃないですかね? |
えり |
: | あ~し~お~さ~ん~(地の底から響いてくるような声)! |
足尾 |
: | ひぃぃっ! え、えりさん…。 |
◇この続きはこちら⇒https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2013/q_131008.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
最寄駅から自宅までの帰り道に、少し前に、
カウンターだけのこじんまりとした居酒屋ができ、
ものすご~く、気になっています。
とても感じの良い女性の方が一人で切り盛りされているようなのですが、
いつも満員御礼。
楽しそうな雰囲気がお店の外から見てもわかり、
あそこに加わりたい! と通るたびに思っています。
いい大人なのに、行きつけの居酒屋がないのをさびしく思っていたので、
いつかデビューしてみたいと思います。
アットホームなお店って、
初めての時は、なぜか腰がひけてしまいます…。 (大麦)