第一法規株式会社|教育研修一覧

2013/11/26号

vol.249


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.249 2013年11月26日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 東京高裁がJASRACの包括徴収方式は私的独占にあたるおそれがあると判断
■ニュースから気になるひとこと 私的独占
□クイズ!「コレって○?×?」
~カルテルもいろいろ?~
■新商品♪『不動産業のためのコンプライアンス入門 第2版』のご紹介
□コンプラQ&A ~オリンピックを応援したい! でも、便乗はダメですよ~の巻
■編集部ひとりごと    

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 いよいよ秋も深まってきましたね。

 今年も残すところ1か月と少し。
 年末に向け、なんだか気持ちがそわそわとするなか、
 とあるワークショップに参加してきました。

 リラックス効果をねらってか、会場にはアロマがたかれていて、
 参加者の大半が女性ということもあり、華やいだ雰囲気でした。

 そのなかで、褒める効果を実感するために、
 「参加者同士で褒めあう」というワークがありました。

 相手を変えながら、褒めたり褒められたりしていくのですが、
 その日初めて会ったので、人となりはほとんどわからず、
 という状態でのスタートでした。

 まず、私が5名の方から順に褒めてもらう役だったのですが、
 みなさん、服の色が似合っているとか、自己紹介での笑顔がよかったとか、
 この会に参加するなんてモチベーションが高いとか、
 いろいろな視点で上手に褒めてくださり、
 褒められ役を終えるころには、心も体もぽっかぽかに。

 褒め効果、すごいです!
 寒い時期には、体もあったまり一石二鳥です。
 
 みなさんも、周りの方たちと褒め効果体験! ぜひしてみてくださいね★   (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆東京高裁がJASRACの包括徴収方式は私的独占にあたるおそれがあると判断

 2013年11月1日、東京高裁は、JASRAC(日本音楽著作権協会)の
 著作権使用料の包括徴収方式は私的独占に該当しないとした公正取引委員会の
 審決を取り消し、あらためて審理しなおすことを求める判決を下した。

 包括徴収とは、楽曲の利用の有無や回数にかかわらず
 定額または定率によって算出される包括的な使用料を徴収する方式である。
 JASRACと各放送局は包括徴収の契約を結んでおり、JASRACが
 管理する楽曲であれば、各放送局は前年度の放送事業収入の1.5%を
 支払えば使い放題となる。
 他社が管理する楽曲を使用する場合には別途費用がかかるため、
 放送局は他社の管理する楽曲の使用を控えることになる。
 このため、東京高裁は、JASRACの包括契約は、新規参入を著しく
 困難にして、同業他社の事業活動を排除する効果をもつと判断した。
 公正取引委員会とJASRACは、この判決を不服として、上告した。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆私的独占

 私的独占とは、事業者が、
 (1) 単独または他の事業者と共同して、
 (2) 他の事業者の事業活動を排除または支配することによって、
 (3) 公共の利益に反し、
 (4) 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること である。

 競争相手を市場から排除したり、新規参入者を妨害して市場を
 独占しようとする「排除型」と、株式の取得などにより、他の事業者の
 事業活動に制約を与えて、市場を支配しようとする「支配型」がある。
 従来、支配型のみが課徴金納付命令の対象だったが、2009年の独占禁止法の
 改正により、排除型私的独占も課徴金納付命令の対象となった。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~カルテルもいろいろ?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。 Let's try!

筋野
客先で消費税増税の話になって、転嫁カルテルっていう言葉が
出てきたんだけど、よくわからなくてさ。たなやん、知ってるか?
たなやん
最近、話題ですよね。表示カルテルっていうのもあるみたいですよ。
筋野
へえ~。カルテルっていうからには、独禁法違反になる行為だよな?

Q.転嫁カルテルについて、正しいのはどちらでしょうか?

A.独禁法の規制の対象となる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.独禁法の適用が除外される
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ 不動産コンプライアンスの決定版!
■■ 『不動産業のためのコンプライアンス入門 第2版』がリリース!!


みち
初版を大幅改訂!
『不動産業のためのコンプライアンス入門 第2版』がついにリリースされました!
よっしー 不動産取引業だけじゃなくて、
不動産賃貸業、不動産管理業の解説も充実しているんですよね♪
みち
それだけじゃないわよ!
まだ規制法のない不動産賃貸管理業についても、契約の各段階で
発生しがちな問題について解決法を示唆してくれているの!
もちろん、ウェブでの確認テストもあるわよ。
よっしー
まさに、不動産コンプライアンスの決定版! ですね☆

◆『不動産業のためのコンプライアンス入門 第2版』の詳細はこちら!
http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101345.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~オリンピックを応援したい! でも、便乗はダメですよ~の巻


筋野さんと足尾さんが、オリンピックの話題で盛り上がっています。
さてさて、どんなことを話しているのやら。

筋野
今年の話題といえば、2020年のオリンピック、パラリンピック
東京開催が決まったことだよな。
足尾
せっかくだから、選手の皆さんを、思いっきり応援したいですよね!
筋野
おれの地元で、この間のロンドンオリンピックに出場した選手が
いたんだけど、町役場に、「がんばれ△▽さん」って、
大きな垂れ幕が出たりして盛り上がったんだ。
足尾
町をあげての応援ですね。
筋野
うちの会社も、日本の選手を応援したらいいよな。
足尾
いいですね! 「がんばれ! ニッポン! ○×株式会社」って、
大きな垂れ幕をビルに堂々と掲げて。
筋野
いいねえ!
えり
ちょっと、待ったー!!

◇この続きはこちら⇒https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2013/q_131126.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 みなさんは、好きな番号って、ありますか?

 私は「8」が好きで、スポーツジムのロッカーでも、温泉の靴箱でも、
 8のつく数字が空いていないか探してしまいます。

 理由を聞かれると、「末広がりだから」などと答えていたのですが、
 今、このメルマガを書いていて、自分の誕生月であることに気づきました。
 誕生日→祝ってもらえる→好き、という単純な思考回路だったようです…。   (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line