第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/01/28号

vol.253


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.253 2014年01月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 特定秘密保護法の公布
■ニュースから気になるひとこと 特定秘密
□クイズ!「コレって○?×?」 ~写真をイラストにするのは自由?~
■コンプラQ&A ~有休のススメ~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 朝晩の冷え込みが厳しい日々が続いていますが、
 読者の皆様は、風邪などひかれていませんか?

 もうすぐ、ソチオリンピック開幕!
 寒い時季ならではの楽しみですね。
 選手の活躍を見て、ウィンタースポーツ魂に火のつく方も
 多いかもしれませんね。

 私も、寒さでついつい屋内で過ごしがちなのですが、
 どうせなら、スケート場やスキー場に行って、冬を楽しみたいな、
 と思っています。

 スキーはとても下手で、転んだり休憩している時間のほうが長いぐらい
 なのですが、真っ白な雪景色はそれだけでもテンションが上がります。

 花粉症のせいで待ち遠しい春、とも言えないのがツラいですが、
 冬ならではの楽しみを、あと少し満喫したいと思います! (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 特定秘密保護法の公布

 2013年12月13日、「特定秘密の保護に関する法律(特定秘密保護法)」
 が公布された。

 同法は、日本を取り巻く安全保障環境が非常に厳しい状況にあり、
 国際テロ情勢も緊迫する中、国の安全保障のために秘匿する必要性の高い
 情報の漏えいを防止し、国と国民の安全を確保することを目的に、
 「特定秘密」の指定や解除、特定秘密の漏えいを防止するための適性評価や
 罰則等について定めている。

 特定秘密を漏えいした場合、特定秘密を取り扱う公務員だけではなく、
 特定秘密の提供を受けてこれを取り扱う契約業者の従業者等も
 処罰の対象となる。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 特定秘密

 日本の安全保障に関する情報で、防衛、外交、特定有害活動(スパイ行為等)
 の防止、テロリズムの防止に関するものとして法律で列挙する事項のうち、
 特段の秘匿の必要性があるもの。大臣等の行政機関の長が、
 特定秘密として指定する。この指定は、第三者である外部有識者の
 会議の意見を反映させた基準に従って行われる。

 特定秘密の指定の有効期間は上限5年とされており、更新可能であるが、
 通算して30年を超えることはできない。30年を超えて延長する場合には、
 理由を示して内閣の承認を得る必要がある。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~写真をイラストにするのは自由?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
(インターネットを閲覧しながら)この写真、
新商品のイメージにぴったりじゃないですか?
筋野
おっ、いい写真だな。イラストにしてパッケージに使っちゃおう。

Q.インターネットで公開されている写真をイラスト化して商品のパッケージに使用することは?

A.著作権侵害の可能性がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.特に問題はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~有休のススメ~の巻


年次有給休暇の積極的消化を推進する企業もある一方、休暇を取れるような雰囲気ではない…なんて職場も。 そもそも有休ってなんなの?

たなやん
ぼくの友達の会社の話なのですが、有休を取ると 査定に響くのではないかと心配で、取りづらいって嘆いてました。
筋野
そうそう、ボーナスが減らされるんじゃないか心配、とか、よく聞く話だよな。
えり
それは問題だわ!!
たなやん
あ、えり先輩!
えり
労働基準法で、有休を取得した労働者に対して、賃金の減額などの不利益な取扱いをしてはならないと定められているのよ。有休を取ったことで査定やボーナスに影響があるのは、不利益な取扱いにあたるから問題よ。
たなやん
友達の話によると、有休は、病気とかやむを得ない理由でなければ取れない雰囲気らしいんです。実は、僕も特別な理由もなく有休を取ることに、なんとなく罪悪感があります。
えり
そうなのね。じゃあ、改めて有休とは何か、確認しておきましょうか。
たなやん
お願いします!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2014/q_140128.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 先日、洗濯機の調子が悪くなり、調査と修理をお願いしたところ、
 なんと8年間も間違った使い方をしていたことが判明しました。

 使っている洗剤もモードの選び方も洗濯機に負荷がかかり、
 かつ、性能が発揮できないものだったとのこと…。
 係の方が、驚愕する私に驚きつつ、丁寧に説明してくださいました。

 取説の大切さを、しみじみ思い知りました。(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line