┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.257 2014年03月25日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 特許訴訟で日本初の一般からの意見募集 |
■ニュースから気になるひとこと | : | アミカス・ブリーフ制度 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ~ウイルス対策ソフトが入っていれば?~ |
■コンプラQ&A | : | ~当たり前のことを当たり前に~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
4月も目前。春本番ですね。
来週から新入社員を迎えるという職場も多いのではないでしょうか。
新入社員だった1年間は、
社会人生活の中でも、最も鮮明な記憶として残っています。
研修での落ちこぼれっぷりや、豪快だったOJTの先輩のこと。
地方出身の私を休みの日も気遣って東京案内をしてくれた同期のみんな…。
学生から社会人になるハードルは思っていた以上に高く、
毎日、四苦八苦でしたが、あの1年を乗り越えたことが、
今の自分の土台になっているな~、と折に触れて感じます。
そんな新入社員のみなさんの貴重な1年間を、
温かく見守っていける先輩でいたいと思います。 (大麦)
■■
■■ コンプラニュース
2014年1月、知財高裁は、スマートフォンなどの通信技術に関する
米アップル日本法人と韓国サムスン電子の特許訴訟において、
一般から訴訟の争点に関する意見を募集することを決定した。
意見の募集は、両社の代理人弁護士が行う。
係争中の民事訴訟の審理での一般からの意見募集は、
日本の裁判所において初めての試みであり、
米国の裁判で採用されている「アミカス・ブリーフ制度」の
日本版として注目されている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
裁判所に対して、当事者と参加人以外の第三者が事件の処理に有用な
意見や資料を提出する、米国の裁判において認められてきた制度。裁判所に
情報または意見を提出する第三者は「アミカス・キュリエ(Amicus Curiae)」
と呼ばれ、法廷助言人とも訳される。
日本では、2014年1月、米アップル日本法人と韓国サムスン電子の
特許訴訟において、専門家らの意見を参考にする必要があるとの判断から、
同制度を参考にして、初めて一般からの意見募集が実施された。
■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~ウイルス対策ソフトが入っていれば?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
みち |
: | パソコンのウイルスのニュースを聞くたびに、ドキッとしませんか? |
筋野 |
: | でも、ちゃんと対策してるんだろ? |
みち |
: | 最新のウイルス対策ソフトが入っているし、 怪しい添付ファイルは絶対に開かないようにしてはいるんですけど…。 |
Q.パソコンのウイルス対策として、正しいのはどちら?
A.最新のウイルス対策ソフトが入っていれば問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.最新のウイルス対策ソフトが入っているだけでは万全ではない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~当たり前のことを当たり前に~の巻
えりさんとみち、よっしーの3人が、何やら相談しています。
そこへ足尾さんが通りかかって…
えり |
: | やっぱり、「あいさつ」は基本よね。それから、「整理整頓」と…。 |
足尾 |
: | 3人集まって、どうかしたんですか? |
えり |
: | ちょっとね、うちの会社版の 「当たり前のこと10か条」が作れないかっていう相談をしていたの。 |
足尾 |
: | 「当たり前のこと10か条」ですか? |
よっしー |
: | 知りません? 小学校などで、子どもたちが守るべき 行動のルールとして示されているものなんですよ。 |
足尾 |
: | う~ん、校則みたいなもの? 注意されてばかりだった 子ども時代を思い出して、なんだかツラくなってきちゃうな~。 |
えり |
: | 「当たり前のこと10か条」は、 子どもたちを細かい規則でしばるためのものじゃないのよ。 |
足尾 |
: | え? そうなんですか? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2014/q_140325.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
地方によると思いますが、
みなさんの近くでは、もう桜、咲いていますか?
私は今週末、お花見の予定です。なんと総勢50名超の大宴会。
そんな大人数のお花見を主催するのは初めてなので、
いったいどうなることやら…?
「はしゃぎすぎて、桜なんて誰も見ていなかった…」
というオチにならないようにしなければと思っています。(大麦)