第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/05/27号

vol.261


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.261 2014年05月27日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 中国独禁法での「事業者集中における簡易案件適用基準に関する暫定規定」制定
■ニュースから気になるひとこと 事業者集中における簡易案件適用基準に関する暫定規定
□クイズ!「コレって○?×?」 ~強化されたアスベストの飛散防止対策~
■コンプラQ&A ~入札談合 二重三重の包囲網~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 さわやかな季節ですね。

 花粉症のために締め切っていた窓を開け放ち、
 暇さえあれば、いそいそと大掃除にいそしんでいます。

 春は汚れもゆるんで、掃除には適しているとのこと。
 そういわれると、なんだか楽にきれいになる気がします!

 ついでに不用品もばんばん整理しています。

 物はできるだけ買わないようにしている(つもり)のですが、
 まだまだ修行が足りず、いざ整理してみると、
 衝動買いしてしまった物たちが奥からわんさか出てきました…。

 引き取ってくれるお店を探して持ち込んだり、
 欲しいという友人にあげたり、処分の大変さを思い知りました。
 無駄な買い物は、お金だけでなく、労力を伴うことも痛感!!

 財布のひもはゆるめないように!と心に誓いました。(大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 中国独禁法での「事業者集中における簡易案件適用基準に関する暫定規定」制定

 2014年2月11日、中国で、「事業者集中における簡易案件適用基準に
 関する暫定規定」が公布され、同年2月12日に施行された。

 中国では、中国独禁法に基づき、企業結合(事業者集中)について審査し、
 競争を排除・制限する可能性がある場合、禁止する決定が下されるが、
 同規定は、企業結合案件のうち、審査を短期間で行う「簡易案件」の
 適用基準を定めたものである。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 事業者集中における簡易案件適用基準に関する暫定規定

 中国独禁法に基づく、企業結合(事業者集中)についての審査を簡素化・
 迅速化することを目的に、企業結合案件のうち、短期間で審査する
 「簡易案件」の適用基準を定めた規定。

 企業結合とは、合併、株式等の取得による他事業者の支配権の取得などの
 ことである。

 「簡易案件」の適用を受けるための基準としては、
 企業結合に参加する事業者の市場シェアが低い場合や、中国国内市場への
 影響が少ない場合などが示されている。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~強化されたアスベストの飛散防止対策~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
アスベスト(石綿)の飛散防止対策を強化するために、大気汚染防止法が改正されたんですね。知ってました?
筋野
へえ~。具体的には、どんな内容が改正されたんだ?
たなやん
石綿を使用している建物の解体工事をする際に、行政への届け出をすべき人が変わったんです。

Q.改正大気汚染防止法施行後、行政へ届け出をするべきなのは誰でしょうか?

A.解体等工事の受注者
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.解体等工事の発注者
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html

2014年6月1日施行


■■ コンプラQ&A
■■ ~入札談合 二重三重の包囲網~の巻


 お昼休みに、スマホのニュースサイトを熱心に見ているよっしー。  そこへ足尾さんが通りかかり…。

足尾
よっしー、どうかしたの?
よっしー
「入札談合で公正取引委員会が立ち入り検査」っていうニュースを見ていたんです。
足尾
入札談合って、カルテルの一種? 実は、よくわかってないんだよね~。
よっしー
え? 足尾さん、今さらそれはまずいんじゃ…。
えり
足~尾さ~ん! どうやら、くわしい説明が必要みたいね。
足尾
す、すみません! ぜひくわしく教えてください!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2014/q_140527.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 たまに参加している料理教室の先生のすすめで、
 レシピコンテストに応募することに。
 料理が得意でもないのに手を挙げてしまい、大苦戦しました。

 レシピを見て料理をつくれることと、
 オリジナルのレシピを自分で考えられるのは天と地の差ですね!

 楽譜が読めたら作曲できるわけじゃなし、自分の甘さを大後悔しましたが、
 四苦八苦しつつ、なんとか提出できました。

 結果はどうあれ、ひさびさに頑張った自分に乾杯!!(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line