第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/06/10号

vol.262


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.262 2014年06月10日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正金融商品取引法の公布
■ニュースから気になるひとこと クラウドファンディング
□クイズ!「コレって○?×?」 ~CSRと企業価値~
■コンプラQ&A ~障害者権利条約、日本も締約国に~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 中学生の頃、夏休みの自由研究で、
 カイワレ大根を、4種類の別々の条件で育ててみたことがあります。

 1.優しく育てる(褒めたり、励ましたり)
 2.怒って育てる(「こら!」「いいかげんにしろ」など罵声を浴びせる)
 3.静かなクラシックを聞かせて育てる
 4.にぎやかなクラシックを聞かせて育てる

 の4種類。水やり、日当たりの条件は同じです。

 結果は、「優しく育てる」「静かなクラシック」が同位でよく育ち、
 3位が「にぎやかなクラシック」に。

 「怒って育てる」は一番伸び悩みました。

 ちなみに、当時「にぎやかなクラシック」が好きだった私には、
 意外な結果でした。

 人間も同じなのでしょうね。
 優しい言葉と穏やかな環境が、成長につながるのかもしれません。(みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 改正金融商品取引法の公布

 2014年5月30日、改正金融商品取引法が公布された。

 同改正法には、事業資金を確保したい新規・成長企業等が、
 インターネットを通じて多数の出資者から少額ずつ資金を募る
 「投資型クラウドファンディング」の利用促進を柱とする
 市場活性化策が盛り込まれた。

 少額の資金を募る企業と出資者を仲介する
 金融商品取引業者の参入要件を緩和し、
 事業者がクラウドファンディングに参入しやすくすることで、
 新規・成長企業等の小規模な資金確保を促進するのがねらいである。
 施行は2015年の見通し。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ クラウドファンディング

 不特定多数の人が、インターネットを経由して、ある目的のために
 資金を集めたい個人や組織に対して資金などを提供すること。

 リターンを求めない「寄付型」、
 作品の購入やイベント参加等金銭以外のリターンがある「購入型」、
 金銭的リターンを想定した「投資型」がある。

 映画等のコンテンツ制作、発明品の開発、科学研究、
 ベンチャー企業への出資など幅広い分野への出資に活用されている。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~CSRと企業価値~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

筋野
うちの会社、コンプライアンス研修はもちろん、地域の清掃活動も熱心にやっているし、CSR(企業の社会的責任)への取組みはバッチリだよな。
たなやん
CSRを、本業の事業活動を通じて社会課題を解決することと捉えて取り組む企業もあるみたいですよ。

Q.本業の事業活動を通じて社会課題を解決することは?

A.新たな企業価値の創造につながる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.余計なコストがかかり、特に企業にとってプラスの効果はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~障害者権利条約、日本も締約国に~の巻


久しぶりに、えり、みち、よっしーの三人で盛り上がっています。  何を話しているのでしょうか…?

みち
障害者権利条約、日本も締結しましたね。
よっしー
2007年に署名してから締結までけっこう時間がかかりましたね。
えり
締結に先立ち、障害当事者の意見も聞きながら、国内の法令の整備を進めていたからなのよ。
よっしー
国内の法令、ですか?
みち
障害者総合支援法と障害者差別解消法が制定され、障害者基本法と障害者雇用促進法が改正されたのよ。
よっしー
締結に向けて、障害者のための法制度が一気に整備されたんですね。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2014/q_140610.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 先日帰宅したら、冷蔵庫が壊れていました…。

 暑い中、ツラい現実からつい逃げたくなり、
 いったん気づかなかいふりで通り過ぎてみたのですが、
 もちろん、そのままにはできず。

 気を取り直して取説を探し、エラー番号を確認してから
 サポートセンターに電話して修理を依頼しました。

 その後、大急ぎでダメになりそうな食材を確認し、
 大事にとっていた食材も含め、大盤振る舞いで
 一気に食べつくしているうちに、だんだん楽しくなってきました。

 トラブルは人を強くする、ですね。 (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line