第一法規株式会社|教育研修一覧

2014/11/26号

vol.273


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.273 2014年11月26日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 営業秘密要件の緩和
■ニュースから気になるひとこと 営業秘密管理指針
□クイズ!「コレって○?×?」 ~一部しか似ていないなら、大丈夫?~
■好評♪『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス 集合研修ツール』のご紹介
□コンプラQ&A ~法律用語 基本のキ~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 残すところ、今年も後1ヶ月。にぎやかな場も多くなる季節ですね。

 ここ最近、ハロウィンだ、秋のグルメパーティだと銘打って、
 自宅に友人を招く機会が増えているのですが、
 みんなが持参してくれるパーティー料理に毎回感心しています。

 料理に関しては、作るのも食べるのも冒険はしないほうで、
 買い物に行っても見たことのない食材はスルーしてしまっていたのですが、
 持参される、ラザニア、パエリア、ファルシ、ピンチョスなど、
 おしゃれな料理の数々に影響されつつあります。

 料理って、興味を持てば、どこまでも広がるものですね。

 最近は、就業後に料理教室を開催する職場も増えていると聞きます。

 協力して作り上げる楽しさやチームワークの大切さも実感でき、
 おいしい料理も食べられて、一石二鳥ですよね。 (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 営業秘密要件の緩和

 経済産業省が、2014年11月10日、営業秘密管理指針の改訂案を公示した。

 本改訂は、近年、裁判における秘密管理性の認定が厳しい、
 営業秘密として認定されるかどうかの予見可能性を高めるべき、
 といった指摘があり、法的に営業秘密として認められるための
 管理方法について、より分かりやすい記載とするためのものである。

 改訂案では、紙媒体の場合は「マル秘」などと表示して他の資料と
 区別して管理していれば要件を満たすことにするなど、
 営業秘密として保護を受けるための要件を緩和している。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 営業秘密管理指針

 企業が営業秘密の管理を行う際の参考となるよう経済産業省が作成した指針。

 不正競争防止法における営業秘密として保護を受けるために
 必要となる情報の管理方法等について解説している。
 2003年に公表され、定期的に改訂されている(最終改訂は2013年8月)。

 本指針では、不正競争防止法上の営業秘密の保護に関する説明と、
 営業秘密を保護するための、物理的・技術的・人的管理の在り方について
 解説している。参考資料として、「営業秘密管理チェックシート」
 「各種契約書等の参考例」等も付属している。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~一部しか似ていないなら、大丈夫?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

足尾
新商品のデザイン、考えてみたんだ! 我ながらいいセンスだな~。
よっしー
かわいいですね。でも、あのヒット商品と似ている気が…。
足尾
似ているのは一部分だけだから、大丈夫だよ。

Q.この新商品のデザインは、法律上問題ないでしょうか?

A.問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.問題となる可能性がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ ♪大好評♪
■■ 『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス 集合研修ツール』のご紹介


 好評の『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス』の全70事例で
 集合研修ができる! パワーポイントのスライドで、そのまま研修♪
 みんなで話せる・学べる研修用ツール!

たなやん
コンプライアンスを身近な事例で学ぶと、
わかりやすくていいですよね。でも、ときどき、
筋野さんやよっしーならどうするか、聞いてみたい時があるんです。
みち
それなら、新商品の集合研修ツールを使うといいわよ。
研修用のパワーポイントで、クイズが出題されるから、
みんなで解答を考えながら学習ができるのよ。
よっしー
グループディスカッション用の問いかけもあるから、
みんなで話し合っているうちに、コンプライアンスの知識と意識が
らくらく身に付きそうですよね。
えり
講師用スクリプト(ワード)で、誰でもすぐに研修講師ができるわ♪

◇『新訂版 事例で学ぶコンプライアンス 集合研修ツール』 詳細 ⇒
http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101725.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~法律用語 基本のキ~の巻


 契約書や法律で使う用語は、日常で使う言葉よりも
 厳密に使い分けられていたり、ときに違う意味だったりします。
 「知らなかった!」は言い訳になりませんよ~。

たなやん
よし、契約書案、できたっと!
えり
どれどれ? 私がじきじきにチェックしてあげるわよ。むむむむ…。
たなやん
何かありましたかっ?(汗)
えり
契約書で使う用語は、日常で使う言葉よりも厳密な使い分けが必要なのよね…。
たなやん
??
えり
たとえば、この契約書の中に、「解約」ってあるけど、ここは「解除」としないといけないのよ。
たなやん
え? それって、同じ意味じゃないんですか??

◇この続きはこちら ⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2014/q_141126.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 夏に始めた水泳。

 行き帰りの寒さに震えつつ、なんとか頑張って続けています。

 アクアビクスや水中ウォーキングもいいなあ、と思いつつ、
 ひたすらクロールを、自分のペースで泳ぎつづけています。

 ランナーズハイならぬ、スイマーズハイ?でしょうか。
 極限まで疲れると、ふっと水の抵抗を感じなくなるときがあり、
 すーっと進むその感覚が好きで、ひたすら泳いでいます。

 その泳ぎ方が体にいいのかは、正直、謎ですが…。 (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line