第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/01/14号

vol.276


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.276 2015年01月14日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 金融庁・東証が「コーポレートガバナンス・コード」の原案を提示
■ニュースから気になるひとこと コーポレートガバナンス・コード
□クイズ!「コレって○?×?」 ~インサイダー情報、他人に話すだけでも?~
■コンプラQ&A ~「うるさーい!」と言われてしまう前に…~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 今年は、故郷で新年を迎えました。

 青空の下、四方を山に囲まれた街を歩いていると、
 まるで山々に包まれているようで、
 あぁ、故郷にかえってきたなぁと、安心します。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの。

 いつも、遠くから思い起こす故郷があるから、
 元気で働けるんだろうなと思います。


 今年も、皆様にとって良い年でありますように。
 本メルマガを何卒よろしくお願いいたします。   (えり)
 


■■
■■ コンプラニュース


◆ 金融庁・東証が「コーポレートガバナンス・コード」の原案を提示

 金融庁と東京証券取引所が2014年12月12日に開催した有識者会議において、
 会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上を目的とする
 「コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)」の原案が了承された。

 本コードは、基本原則として、
 (1)株主の権利・平等性の確保
 (2)株主以外のステークホルダーとの適切な協働
 (3)適切な情報開示と透明性の確保
 (4)取締役会等の責務
 (5)株主との対話
 の五つを掲げており、2015年6月1日から適用される予定である。

 焦点であった「独立社外取締役」については、
 「少なくとも2名以上選任すべき」とし、その独立性の基準については、
 金融商品取引所が定める独立性基準を踏まえて、
 取締役会で策定し公表すべきとしている。
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ コーポレートガバナンス・コード

 上場会社のコーポレートガバナンス(企業統治)を強化するために、
 上場会社が尊重すべき事項を定めた指針。

 欧州諸国を中心に多くの国で導入されており、
 日本でも、政府が2014年6月にまとめた成長戦略の柱の一つとして、
 海外投資家がわかりにくいと指摘する日本企業の
 コーポレートガバナンスを高めて投資を呼び込むねらいで、
 2015年6月1日から適用される予定である。

 日本の金融商品取引所に上場する会社に適用されるが、法的拘束力は
 ないため、本コードが定める事項をすべて採り入れる義務はない。
 ただし、導入しない場合はその理由を説明することが求められる。


■■ クイズ!「コレって○?×?」
■■ ~インサイダー情報、他人に話すだけでも?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
インサイダー取引規制に違反するといけないから、友達に会社の話、できなくなりましたよ~。
筋野
そんな大げさな。世間話をするだけで違反ってことはないだろう。

Q.公表前の重要事実を友人に話してしまった場合、どちらが正しいでしょうか?

A.インサイダー取引規制違反にはならない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.話す目的によってはインサイダー取引規制違反となる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~「うるさーい!」と言われてしまう前に…~の巻


足尾さんとたなやんがお昼休みに何やら話しています。

足尾
最近、家の近くで工事をしていて、近所の人が騒音が気になるって話してたよ。
たなやん
足尾さんは気にならないんですか?
足尾
気にはなるけど仕方ないよね。しばらくの辛抱だし。
えり
騒音については、いろいろ規制があるのよ。
たなやん
あっ、えり先輩。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2015/q_150114.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 みなさま、年末年始はゆっくり過ごされましたか?

 私は、友人が住む暖かい国へ遊びに行ってきました。
 日本との気温差30度!!
 帰国してからの温度差には苦労しました(ぶるっ)。

 旅行といえば、いつも数々の失敗をします。
 「パスポートを忘れる」
 「チケットの発券に必要なクレジットカードを忘れる」
 「起きたら出国の時間を過ぎていた」 などなど…。

 後になれば笑い話ですが、そのときは血の気が引く思いでした。

 今年はまず楽しいことを思い出せるように、失敗を減らしたいです。  (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line