第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/03/10号

vol.280


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.280 2015年03月10日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 特許庁が職務発明の特許権帰属先の変更を検討
■ニュースから気になるひとこと 発明者主義と使用者主義
□クイズ!「これって○?×?」 ~気に入った写真、ブログにのせていい?~
■コンプラQ&A ~循環取引ってな~に?~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 梅がほころんできましたね。
 やっと暖かくなってきました!

 たくさんの花々が咲き誇る季節も良いですが、
 日本庭園の、しんしんと雪が降るなかの静謐な姿には、
 ぞくっとするような、気高さを感じます。

 池のほとりで、鴨が寒そうにしているのも可愛らしいですね。

 冬を惜しみつつ、春の訪れを待ちたいなと思います。  (えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 特許庁が職務発明の特許権帰属先の変更を検討

 特許庁の審議会において、従業員等が行った職務発明の特許を
 受ける権利について、現行の発明者主義から使用者主義に変更し、
 企業等に帰属させる方針で、特許法の改正が検討されている。

 発明者が自己の職務発明に対する相応の報奨の支払いを
 企業等に請求する権利を法令で認めるとともに、企業等にはその報奨を
 支払う仕組みを雇用契約等に規定するよう義務づけることで、
 発明者と使用者双方の利益を調整し、新たな発明の促進を図る方針である。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 発明者主義と使用者主義

 発明者主義とは、職務発明を行った従業員等に
 特許を受ける権利があるとする考え方。

 現行の特許法では、発明者主義が採用されている。
 一方、使用者主義とは、この特許を受ける権利を原則として
 発明者の使用者である企業に帰属させるという考え方である。

 現在、職務発明について、特許の使用者である企業が
 新たな発明を生み出す研究・開発費用の拠出を促進し、
 日本企業の国際的な競争力を強化すること等を目的として、
 使用者主義へ変更することを含めた特許法の改正が検討されている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~気に入った写真、ブログにのせていい?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

筋野
おっ、うまく撮れているなあ。この写真にしよう~。
たなやん
あれ? 山の写真ですか?
筋野
この前、山登りした話をブログにアップしようと思ったんだけど、いい写真が撮れてなくてさ。同じ場所に行った人のブログにいい写真があったから、載せようと思って。

Q.他人がブログにアップした写真を、自分のブログに勝手に載せていい?

A.個人のブログは私的使用にあたるので問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.ダメ! 無断で載せると著作権を侵害するおそれがある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~循環取引ってな~に?~の巻


 お昼休みにスマートフォンでニュースを見ていたよっしー。
 何か疑問があるようです。

よっしー
みちさん、「循環取引」って、聞いたことあります?
みち
いきなり、どうしたの?
よっしー
最近、勉強のために経済ニュースを見るようにしているんですけど、「循環取引で○億円架空計上」などと書いてあっても、よくわからなくて…。
みち
むずかしい質問ね~(汗)。ここは先輩に聞くしかないわね。えりさ~ん!
えり
呼んだかしら?
よっしー
「循環取引」について、解説をお願いします!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2015/q_150310.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 もうすぐホワイトデーですね。

 通い始めた英会話教室で、ニューヨーク出身の講師が、
 日本にしかない習慣だ、と不思議がっていました。

 義理チョコならぬ義務チョコといわれはじめたり、
 友チョコなるものが出現したり、
 年々進化するバレンタインデー。

 はたしてホワイトデーも進化しているのでしょうか…?  (大麦)  

一覧表へ戻る      トップページへ

line