第一法規株式会社|教育研修一覧

2015/03/24号

vol.281


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.281 2015年03月24日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 「営業秘密管理指針」全部改訂版発表
■ニュースから気になるひとこと 営業秘密の「秘密管理措置」
□クイズ!「これって○?×?」 ~海外取引での課税~
■コンプラQ&A ~偽ブランドが侵害する知的財産~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


  もうすぐ新年度ですね。

  新しいことを始めようという方も多いのではないでしょうか。

  私は、年明けから通い始めた英会話学校を、
  もう少し頑張ろうかと思っています。

  ネイティブの先生と生徒3人のクラスなのですが、
  90分という長丁場で、基本的にフリートークなので、
  話題を続けるのに苦労しています。

  よく考えたら、母国語でも、
  世代や背景の違う方と90分間話をするって難しいですよね。

  出会いの春、コミュニケーションも英語も両方頑張りたいと
  思います。   (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 「営業秘密管理指針」全部改訂版発表

  2015年1月28日、経済産業省から「営業秘密管理指針」の
  全部改訂版が発表された。

  改訂版は、その情報が「営業秘密」として不正競争防止法
  による保護を受けるための要件である「秘密管理措置」の
  内容・程度を、「企業の規模、業態、従業員の職務、情報
  の性質その他の事情の如何によって異なる」として、
  柔軟な対応の余地を示している。

  ただし、この指針は一つの考え方を示すものであり、
  法的拘束力を持つものではない。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 営業秘密の「秘密管理措置」

  不正競争防止法で定める「営業秘密」として保護を
  受けるためには、「秘密管理性」「有用性」「非公知性」
  の3要件を満たすことが求められる。

  このうち最も重要とされる「秘密管理性」を満たすかどうか
  について、従来の営業秘密管理指針では、
  「情報にアクセスできる者が制限されていること(アクセス制限)」
  「情報にアクセスした者がそれを営業秘密であると認識できること
  (認識可能性)」の二つを判断の要素としていたが、
  2015年1月に公表された改訂指針では、「秘密管理措置」、
  つまり、一般の情報と合理的に区分して管理されており、
  その情報が営業秘密であることを明らかにする措置が採られて
  いれば、「秘密管理性」の要件を満たすとしている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~海外取引での課税~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

筋野
海外子会社との取引で日本企業が進出先の国から
追徴課税されたってニュース、見たか?
たなやん
へえ~。移転価格税制が適用されたんですかね。
筋野
へ? なんだそれ?

Q.移転価格税制とは、なんのための制度でしょうか?

A.企業の課税を回避する行為を防止するため
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.外国から進出してきた企業に対して、より高い税率で課税するため
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~偽ブランドが侵害する知的財産~の巻


足尾さんがスマホのニュースを見て、みんなに話しかけました。

足尾
知的財産を侵害しているとして、輸入を差止められた物品の
件数が過去最多になったみたいですよ。
大麦
偽ブランド品などですよね。
中国からのものが、9割以上みたいですね。
よっしー
私もそのニュース見ました。
従来どおり、商標権の侵害が最多だけど、不正競争防止法違反
での輸入差止め件数が、大幅に増加したんですよね。
足尾
そうそう。商標権の侵害ならわかるけど、
偽ブランド品で不正競争防止法違反ってよくわからなくて…。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2015/q_150324.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


  もともと、なんでもかんでも捨ててしまうほうなのですが、
  近々引越しをすることもあり、捨て魔に拍車がかかる日々です。

  「ランナーズハイ」ならぬ「捨てマーズハイ」!?

  調子に乗りすぎて、要るものまで捨ててしまわないように要注意です。 (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line