第一法規株式会社|教育研修一覧

2016/01/26号

vol.301


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.301 2016年01月26日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 景品表示法の改正
■ニュースから気になるひとこと 改正景品表示法の課徴金
□クイズ!「これって○?×?」 ~現地化を進めるためには?~
■コンプラQ&A ~コーポレートガバナンス・コードって?~の巻
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 暖冬とはいえ、雪が積もる日もあったり、やっぱり寒いですね。
 みなさまは、お風邪などひかれていませんか?

 さて、少し前の話ですが、みなさまは、初詣は行かれましたでしょうか?

 私はやや出遅れ気味の1月3日に、近所の神社にお参りに行きました。
 そこで、窓口がすいていたこともあり、ふとおみくじをひいてみたところ、
 なんと、「凶」をひいてしまいました。

 ひいた番号が、42だったので、嫌な予感はしていたのですが…。

 以前から、よくない結果だとひきずるので、おみくじはひかない!
 と決めていたのに、ふとひいてみたらやはり…という感じです(涙)。

 「凶」とはいえ、よく読むと、完全に救いようのない結果でもなかった
 ので、よい部分だけ記憶にとどめ、神社の木に結び付けてきました。

 今年もへこたれずにいきたいと思います!!  (大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆景品表示法の改正

 2016年4月、一般消費者をだますような不当表示を行った事業者に対して
 課徴金を課す、改正景品表示法が施行される。

 本改正では、食品表示の偽装などの不当表示が続発したことを受けて、
 課徴金という経済的不利益を課すこと等により、不当表示規制の
 抑止力を高めて不当表示を防止するとともに、
 不当表示による一般消費者の被害回復を促進する措置も盛り込んでいる。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正景品表示法の課徴金

 課徴金は、違反行為を防止するために行政庁が違反事業者等に対して課す
 金銭的不利益であるが、2016年4月の改正法の施行により、
 景表法違反に対しても、課徴金制度が導入される。
 課徴金の対象となるのは、「優良誤認表示」と「有利誤認表示」である。

 課徴金の額は、原則として、不当表示の対象商品・サービスの売上額
 (最長で3年分)に3%を乗じて算定する。
 違反行為を自主申告した事業者に対し、課徴金額の2分の1を減額する
 制度と、所定の手続きに沿って返金措置を実施した場合に課徴金を
 減免する制度が、あわせて導入される。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~現地化を進めるためには?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
海外に赴任した同期が、「現地では、商品の輸入ライセンスの
発給の際に、担当者に「激励料」を支払う必要があるんだ」って
話していました。
筋野
へえ~。現地の商習慣なら、従ったほうがいいんだろうな。

Q.海外の商習慣について、どちらが正しいでしょうか?

A.現地化を進めるためには、すべて受け入れるべきである
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.検討もせずに、そのまま従ってはいけない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~コーポレートガバナンス・コードって?~の巻


たなやんが、スマホで何かを読んでいます。そこに、えりさんと足尾さんがやってきました。

えり
たなやん、難しい顔をして、どうしたの?
たなやん
金融庁が公表したコーポレートガバナンス・コードに関する記事を読んでいるんですけど、よくわからなくて。
足尾
ん? そのなんちゃらコートって何だっけ、新しい流行?
たなやん
いえ、流行ってわけでは…。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2016/q_160126.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 それほど寒くない日が続いていましたが、今月になって、
 ぐっと気温が下がりました。

 そして、先日の都内の積雪。
 通勤時間帯に、雪で電車の運休や遅延が多くあり、
 電車を待つ大勢の人で各駅が大混雑しました。
 私自身も、寒空のなか2時間ほどホームで電車を待ち、
 心身ともに凍えた朝でした。

 そんな事があっても、雪の多い地域で育った私は、
 雪が降ると嬉しくなります。
 幼い時に雪で遊んだ楽しい記憶がよみがえるのでしょうか。  (えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line