第一法規株式会社|教育研修一覧

2016/07/12号

vol.312


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.312 2016年07月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正特定商取引法・改正消費者契約法の公布
■ニュースから気になるひとこと 特定商取引法・消費者契約法
□クイズ!「これって○?×?」 ~不当表示への課徴金~
■新発売♪『これだけはNG! コンプライアンスチェックノート 情報の取扱い編』のご紹介
□コンプラQ&A ~会社を辞めたら、秘密保持義務はなくなる?~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 昨年の誕生日から、献血をはじめました。

 月に1回、空いた時間に、ふらっと献血ルームに出向きます。
 飲み物を片手に、雑誌を読みつつ、1時間。
 毎回、いつの間にか終わってしまいます。

 なにか少しでも社会貢献ができたら、と思ってはじめましたが、
 血液検査の結果が通知されたり、記念品がもらえたりと、
 メリットも大きいな、と感じます。

 先日、10回の記念品をもらったので、次は、30回を目指して、
 食生活に気をつけたいと思います。  (えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 改正特定商取引法・改正消費者契約法の公布

 2016年6月3日、改正特定商取引法と改正消費者契約法が公布された。

 両法の改正は、高齢化社会の進展を始めとした社会経済情勢の変化等に
 対応して行われたものである。改正特定商取引法では、特定商取引における
 取引の公正と購入者等の利益の保護を図るため、悪質事業者に対する
 規制の強化(業務停止を命じられた事業者の新たな法人による業務継続の
 禁止等)や電話勧誘販売における過量販売規制の導入等が行われた。
 また、改正消費者契約法では、消費者の利益の擁護を図るため、
 新たな契約の取消し事由や無効となる契約条項の追加等が行われた。

 改正特定商取引法は公布日から1年6ヶ月以内に、
 改正消費者契約法は2017年6月3日に施行される。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 特定商取引法・消費者契約法

 特定商取引法は、訪問販売、通信販売、電話勧誘販売等の消費者トラブルを
 生じやすい特定の取引類型を対象として、消費者保護と健全な市場形成を
 目的として制定された法律である。同法では、事業者の不当な勧誘・取引を
 取り締まるための行政規制やトラブルの防止・解決のための
 民事ルール(クーリング・オフ等)を定めている。

 消費者契約法は、消費者と事業者の情報力・交渉力の格差を前提として、
 消費者の利益擁護を図ることを目的として制定された法律である。
 同法では、事業者と消費者間の消費者契約について、事業者の不実告知等の
 不適切な行為により契約が締結された場合の消費者の契約取消権や、
 消費者の利益を一方的に害する条項の無効等を定めている。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■  ~不当表示への課徴金~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

筋野
知ってたか? 不当表示に、課徴金が課されるようになったんだって!
たなやん
知ってます。ちなみに、被害を受けた消費者に自主的に返金した場合は、
課徴金の額が減額されるんですよ。

Q.事業者が被害を受けた消費者に自主返金した場合、課徴金が減額される理由は?


A.事業者が反省していると認められるため
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.消費者の被害の回復を促進するため
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■  新発売♪ 『これだけはNG!
■■            コンプライアンスチェックノート 情報の取扱い編』のご紹介


ご好評の『これだけはNG! コンプライアンスチェックノート』の情報編がついにリリース!

足尾
パスワードの管理とか、会社でのスマホの充電禁止とか、最近、会社がいろいろ細かく言ってくるよね~。
みち
情報漏えいが、相次いでますからね。
足尾
でも、情報の取扱いって、どんなことに気をつけたらいいか、わかりにくいんだよな~。
えり
そんなときは、この一冊よ!
パソコンのウイルス感染の防止や、情報の持ち出し、廃棄など、情報の取扱い方について、4コママンガとチェックリストで解説しているから、わかりやすいわよ♪

◆詳細はこちら!
⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/syouhin/syouhin.html


■■ コンプラQ&A
■■    ~会社を辞めたら、秘密保持義務はなくなる?~の巻


在職中に知った企業秘密や顧客情報、退職することになったら、
それらに対してどのような義務を負うのでしょうか…?

よっしー
友達が、近いうちに退職するんですけど、勤務先から誓約書にサインをするように言われたみたいで、「サインしなきゃいけないのかな~」って、相談されたんです。
足尾
誓約書? なんか怖いね~。サインしたくない気持ち、わかるな~。
よっしー
でも、誓約書の提出は義務だって言われたみたいで…。
えり
もしかして、誓約書って、「秘密保持誓約書」のことかしら?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2016/q_160712.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 先日、実家の梅の収穫をせねばとつぶやいたのですが、結局、
 私の帰省は間に合わず、母の友人のご主人が収穫してくださいました。

 結構な量、収穫できたようで、ご近所にもおすそ分けしてから、
 我が家にも少し収穫したての梅を送ってもらったので、
 一晩、冷凍してから、「梅ジュース」をつくってみました。

 冷凍すると、梅の繊維が破壊されてエキスが出やすくなるそうで、
 桃みたいな味のする美味しいジュースになりました。  (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line