┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.314 2016年08月09日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 育児・介護休業制度の見直し |
■ニュースから気になるひとこと | : | 介護休業制度 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~休暇中、浮かれる心にご用心!~ |
■コンプラQ&A | : | ~LGBT差別はダメ!~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
先日、京都の祇園祭を観に行ってきました。
幸運にも、前祭の山鉾巡航の観覧席がとれたため、
二十三の山鉾がゆったりと巡る様を、のんびりと観ることができました。
これまでも、夜の宵山には出かけていたのですが、
昼間に、はじめて観る山鉾は、前懸、水引など、
きらきらと輝くきらびやかさで、まさに豪華絢爛。
ほんとうに、都でしか成り立たない祭だなと、
商人の力を、まざまざと見せつけられる思いでした。
祇園祭が終わると、本格的な夏がきます。
今年も、すてきな夏にしたいですね。 (えり)
■■
■■ コンプラニュース
2016年3月31日に公布された改正雇用保険法等により、
労働者の離職の防止や再就職の促進を図るため、
育児・介護休業制度の見直しが行われた(2017年1月1日施行予定)。
育児休業については、多様な家族形態・雇用形態に対応するため、
(1)育児休業の対象となる子の範囲の拡大(特別養子縁組の
監護期間中の子等)
(2)育児休業の申出ができる有期契約労働者の要件の緩和
等がなされた。
介護休業については、従来は、介護が必要な家族1人につき
原則1回しか取得できなかったが、今回の見直しにより、
介護が必要な家族1人につき3回まで分割して取得することが
できるようになる。
また、2016年8月1日から、雇用保険法による介護休業給付金の給付率が
賃金の40%相当額から67%相当額に引き上げられた。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
労働者が、要介護状態にある対象家族を介護するために、
通算93日を上限として休業することができる制度。
対象家族の範囲は、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、
祖父母、兄弟姉妹、孫。なお、2016年8月現在、祖父母、兄弟姉妹、
孫については同居と扶養の要件が課されているが、2017年1月の
改正雇用保険法等の施行に伴い、同要件の削除が見込まれている。
また、育児・介護休業法は、休業期間中の賃金については格別の手当を
していないが、雇用保険制度から「介護休業給付金」が支給される。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~休暇中、浮かれる心にご用心!~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
筋野 |
: | たなやん、夏休みに、みんなでドライブに行かないか? |
たなやん |
: | 筋野さんの運転ですか? くれぐれも安全運転でお願いしますね。 |
筋野 |
: | 大丈夫だって! せっかくだから、おれの超絶運転テクニックを見せてやるよ。 |
Q.筋野の考えは?
A.そのくらい自信があるなら、大丈夫
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.事故につながる可能性がある危ない考え方である
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~LGBT差別はダメ!~の巻
職場でも、私生活でも、誰もが自分らしく生きていく権利をもっています。
「LGBT」、あなたは知っていますか?
よっしー |
: | LGBTへの差別もセクハラに当たるって、「セクハラ指針」に明記されることになったんですよね。 |
大麦 |
: | そうですね。施行されるのは2017年の1月ですよね。 |
足尾 |
: | ん? LGBTって、なんですか? |
大麦 |
: | L(レズビアン:女性同性愛者)、G(ゲイ:男性同性愛者)、 B(バイセクシュアル:両性愛者)、 T(トランス・ジェンダー:体の性と心の性が一致しない者) の頭文字をとった言葉ですよ。 |
よっしー |
: | 最近よくニュースとかで見るんですけど、具体的にはどんなことですか? |
えり |
: | では、私に詳しく説明させて。 |
足尾 |
: | はい! よろしくお願いします。 |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2016/q_160809.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
暑いですね。夏の休日は、室内での読書を楽しんでいます。
かつて多読をしていたので、どうしても速読をしてしまいがちなのですが、
趣味で読む本は、ゆっくりゆっくり読むことを心掛けています。
毎日忙しいからこそ、趣味は、じっくり、いろんなことを感じ取りながら
楽しみたいな、と思っています。
とはいえ、気を付けないと、つい先を読み急いでしまう癖が抜けません…。(大麦)