第一法規株式会社|教育研修一覧

2017/10/11号

vol.342


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.342 2017年10月11日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正食品表示基準の施行
■ニュースから気になるひとこと 原産地表示制度
□新発売! 単行本のご紹介
■クイズ!「これって○?×?」 ~「秘密にして」って言わなきゃだめなの?~
□コンプラQ&A ~ストレスチェックの結果は?~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 先日、友人たちを集めて料理を教えました。

 事前に進め方の計画を立てていたのですが、
 熱心に作る人、ひたすら切る人、写真を撮ってばかりの人、
 飲みながら料理を待つ人…。
 全然計画通りに進められませんでした。

 「こんなのでいいのかな…?」と不安になった時、
 「楽しいよ!」と言われてびっくりしました。

 計画通りに物事を運べなくても、
 目の前のことに最善を尽せばいいこともあるんですね。

 思い通りに行かないときは、
 今できることを見つめなおすと良いかもしれません。(よっしー) 


■■
■■ コンプラニュース


◆ 改正食品表示基準の施行  

 2017年9月1日、消費者庁は、
 食品表示法に基づく改正食品表示基準を施行した。
 今回の改正は、国内で製造・加工された全ての加工食品について、
 原材料の原産地表示を義務付けるものである。

 具体的には、重量割合が最も多い原材料の原産地(国名)を
 容器などに表示する。
 原材料の原産地が3か国以上ある場合は、重量割合の高い順に
 2か国を記載し、3か国目以降は「その他」とまとめて記載できる。
 また、原材料の仕入先や重量割合が頻繁に変わるような場合、
 過去の使用実績等に基づき「A国又はB国」と併記したり、
 3か国以上の場合は「輸入」と表示することも例外的に認められる。

 なお、食品メーカー等の移行準備のため、2022年3月31日まで、
 対応の猶予期間が設けられている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 原産地表示制度

 消費者が購入する食品に原産地や原産国名の表示を義務付ける制度。
 食品表示法で定められている。

 国内で製造された加工食品については、
 これまで22の食品群(干物やこんにゃくなど)と4品目(漬物や
 うなぎ蒲焼など)のみに原材料の原産地表示が義務付けられていたが、
 2017年9月1日の改正食品表示基準の施行により、
 国内で製造・加工された全ての加工食品に
 原材料の原産地表示が義務付けられることとなった(猶予期間あり)。  


■■  新発売! 
■■         単行本のご紹介


◆ 『まずはここから! ベーシックな事例で学ぶ 企業法務の仕事』

 企業法務部門の役割や担当業務のイメージを短時間でつかむための
 「企業法務の仕事の網羅的テキスト」。
 法務部門の新人・若手社員のみならず、
 この分野を学ぶ大学生・大学院生にも参考となる内容。

 総論編では把握しておくべき事項を解説し、
 各論編ではQA方式・事例解説形式で課題解決に際しての法知識の
 あてはめ方を解説。
 またグローバルリスク対応の視点も取り上げる。

 著者:河村寛治
 体裁:A5判、368頁 

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103010.html


 ■『イライラと賢くつきあい活気ある職場をつくる
   介護リーダーのための アンガーマネジメント活用法』

 職種の特性により職員間で軋轢が起こりやすい介護の職場において、
 介護リーダーが職場でよくある不適切な言動に対してやみくもに
 叱責してしまうような対応を回避し、問題に適切に対処していくための、
 アンガーマネジメントの活用法がわかる実務書。

 著者:田辺有理子
 体裁:A5判、160頁 

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103014.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~「秘密にして」って言わなきゃだめなの?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
販売提携先が、うちの資料を勝手に他社に見せてしまったんだって!
よっしー
えっ! ひどい!! 先方に、「これは営業秘密です」って、
伝えてあったんですよね?
たなやん
それは聞いてないけど、資料の中身を見れば、当然わかるんじゃない?

Q.ある情報が、営業秘密として法律で保護されるためには?

A.取引先に、営業秘密であると明確に伝える必要がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.わざわざ伝える必要はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■    ~ストレスチェックの結果は?~の巻


 2015年12月より義務化されたストレスチェック。
 みなさんの職場では、導入後、変化はありましたか?

足尾
(封筒を見て)「ストレスチェック結果のお知らせ」? なにこれ?
みち
足尾さん、この間、全社員を対象に、ウェブで実施したテストが
あったでしょう? あれの結果ですよ。
足尾
そういえば、やったかも。(結果を見て)なになに…?
「あなたはストレスが低い状態です」だって! そうかな~?
みち
うふふ。足尾さんは、私から見ても、そう見えますよ。
足尾
だよね~。僕、別にストレス溜めてないから、チェックしなくても
いい気がするけど…。ところで、そもそも、ストレスチェックって、
なんのためにするんだっけ?
えり
あら、私の出番のようね。
みち
あっ! えりさん!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2017/q_171011.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 すっかり秋ですね。

 果物のなかでは梨が一番好きなので、毎日一個食べています。

 幸水、豊水、新高、二十世紀、秋月と、いろんな種類を買いましたが、
 みんなそれぞれ味や食感が違って、美味しいですね。

 冬になるまでに、味わいつくしたいと思います。(えり)  

一覧表へ戻る      トップページへ

line