┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.348 2018年01月16日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 厚労省が働き方改革関連法案の要綱を提示 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 同一労働同一賃金 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~LGBTへの理解~ |
■新発売!『中小建設事業者のための社会保険加入ハンドブック』のご紹介♪ | ||
□コンプラQ&A | : | ~今こそ、内部通報制度を見直そう~の巻 |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
2018年、明治維新150周年ですね。
時代の変化を、ひしひしと感じている方も多いのではないでしょうか。
私自身、年始にタイを訪れ、経済成長ぶりに驚き、
人々の若さ、明るさ、楽しもうという気持ちに刺激を受けました。
2018年も、学ぶこと、攻めることを忘れずに、楽しんでいきたいですね。
今年も、本メルマガを何卒よろしくお願い致します。 (えり)
■■
■■ コンプラニュース
2017年9月8日、厚生労働省は、労働政策審議会に
働き方改革関連法案の要綱を提示した。
同審議会はこれをおおむね妥当と認め、厚生労働大臣に答申した。
本要綱のポイントは、次の通りである。
(1)同一労働同一賃金の実現のための規定の整備
(2)時間外労働上限規制
(3)高度プロフェッショナル制度の創設
厚生労働省は、本要綱を基に働き方改革関連法案を作成し、
次回の通常国会に提出する予定である。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
性別、年齢、雇用形態等の違いに関わらず、
同じ労働であれば、同じ賃金を支払うべきとする考え方。
働き方改革関連法案の要綱では、この考え方を取り入れ、
仕事内容が同じ場合には均等・均衡待遇(正規社員と非正規社員との間の
給料や福利厚生等について不合理な差を設けないこと)を確保することや、
待遇差がある場合には、その内容・理由等を非正規社員に説明することを
企業に義務付けることとしている。
厚生労働省は、正規社員と非正規社員との間のいかなる待遇差が
不合理なものになるかを示す「同一労働同一賃金ガイドライン案」を
作成し、公表している。
このガイドラインは、働き方改革関連法案の国会審議を踏まえて、
最終的に確定される。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~ LGBTへの理解 ~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
みち |
: | LGBTの人の人権保護を求める活動が、ニュースになっていたね。 |
たなやん |
: | 企業でも、何か取り組めることがあるんでしょうか? |
Q.LGBTに対して、企業ができる取組みは?
A.特にない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.LGBTの従業員がいきいきと働ける風土作りなど、様々な取組みが可能
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ 新発売!
■■ 『中小建設事業者のための社会保険加入ハンドブック』 のご紹介♪
「社会保険未加入の労働者は本当に現場に入れなくなる?」
「経営者だから労災は使えないと聞いたが…」
中小建設事業者が把握しておくべき社会保険制度の基礎知識と、
具体的な加入手続きに加え、保険料による負担を軽減する
コスト対策も学べる一冊。
著者:東京SR建設業労務管理研究会
体裁:B5判、172頁
◆『中小建設事業者のための社会保険加入ハンドブック』 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103096.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~今こそ、内部通報制度を見直そう~の巻
不祥事が、次々発覚していますね。
今一度、内部通報制度を見直してみましょう。
大麦 |
: | 最近、企業の不祥事の報道が多いですね。 |
足尾 |
: | なんだか、一気に出てきたような気がしますね。 |
大麦 |
: | どうしてこんなことになってしまったんでしょう? |
えり |
: | 難しい問題ね。 |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2018/q_180116.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
先日、頼まれて、
後輩のイメージチェンジのお手伝いをしました。
まず、行きつけの美容院で、馴染みの美容師さんにカットを依頼。
その後、お店で、
1週間分の全身コーディネートを大人買いしてもらいました。
最後は、メイクをして、カフェでお茶しつつ、アドバイスを。
一日仕事だったので、どっと疲れたのですが、
終わった後、後輩の表情がキラキラ輝いていたのが、
とっても嬉しかったです。
やっぱり、オシャレは大切ですね。(みち)