第一法規株式会社|教育研修一覧

2018/03/13号

vol.352


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.352 2018年03月13日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 東京都 民泊新法に対するガイドラインを策定
■ニュースから気になるひとこと 住宅宿泊事業法(民泊新法)
□新発売!『職場のメンタルヘルス 
      会社と家族で一緒に支える心とキャリア』のご紹介♪
■新発売!『仕事と介護の両立をサポート!
      介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス』のご紹介♪
□クイズ!「これって○?×?」 ~もったいないから再利用していい?~
■コンプラQ&A ~誤送信を防止しよう!~の巻
□編集部ひとりごと  
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 先日お手洗いで歯磨きをしながら先輩と話していたとき、
 「トイレでトイレットペーパーを使おうとして引っ張ったら、
 30センチくらいしか残っていなかった時の気持ち」について、
 大変話が盛り上がりました。

 「前の人は、どういうつもりで30センチ残したのかなって思う」
 「『後は任せた』って無言のメッセージを感じます」
 「でも、30センチはひどいよね」
 「せめて1回分は残してほしいです」
 「ロール変えるの、そんなに嫌なのかな」
 「私はついてない気分になりますけど」「まあ面倒だけどね」云々。

 というわけで、トイレットペーパーのロールチェンジにあたって、
 色々考えを巡らせてしまうのは、私だけではないようです(笑)。 (みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 東京都 民泊新法に対するガイドラインを策定

 2018年2月19日、東京都は、
 住宅宿泊事業法(民泊新法)に関するガイドラインを策定した。
 同年2月2日にガイドライン案を公表しており、
 その後パブリックコメントが行われていた。

 民泊新法については、2017年に観光庁が、住宅宿泊事業に関する解釈、
 留意事項等をまとめた「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」を
 公表しているが、東京都のガイドラインでは、「届出時の相談・指導」
 「実施運営のための指導・監督」など、法令には具体的な取り扱いが
 規定されていない事項について、より詳細な取り扱いを定めている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 住宅宿泊事業法(民泊新法)

 近年の民泊サービスの急速な普及と、宿泊ニーズの多様化に伴い、
 公衆衛生の確保や地域住民とのトラブル防止、無許可で旅館業を営む
 違法民泊へ対応するため、2017年6月に公布された法律。
 2018年6月15日施行予定。
 住宅宿泊事業者に係る制度を創設し、住宅宿泊事業の年間提供日数の上限を
 設定するとともに、都道府県知事への届出、住宅宿泊事業の
 適正な遂行のための措置などを義務付けている。
 また、住宅宿泊管理業者・住宅宿泊仲介業者についても、
 それぞれに主管大臣等への登録と各業務の適正遂行措置を義務付ける制度を
 創設している。


■■ 新発売! 『職場のメンタルヘルス
■■   会社と家族で一緒に支える心とキャリア』ご紹介♪



 「精神科なんて大げさ」「娘はパワハラされていました。」
 「社員は大人ですよね? 家族に連絡していいものなんでしょうか?」

 2つの物語で読み解く5つ目のメンタルヘルスケア。
 家庭内での療養と、職場での対応の全貌を解き明かし、
 会社の新しいアプローチとして、家族との連携を提案。

 人事労務担当者と不調な社員の家族の悩みが安心に変われるように、
 産業医、社労士、精神科医の多くの願いを込めた一冊。

 著者:原 雄二郎 鄭 理香 中村雅和 中辻めぐみ
 体裁:四六判、256頁

◇この続きはこちら⇒ http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103108.html


■■ 新発売! 『仕事と介護の両立をサポート!
■■   介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス』のご紹介♪



 介護離職を防ぐために、介護に直面した従業員が
 「まずなにをすればいいのか」「必ず知っておくべきことはなにか」
 について、介護離職を経て、今は現役の「働く介護者」である著者が解説。

 人事労務担当者が、働く介護者の目線に立った実効性のある
 適時・的確なアドバイスの仕方がわかる書です。

 著者:和氣美枝
 体裁:A5、178頁

◇この続きはこちら⇒ http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103129.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~もったいないから再利用していい?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

足尾
この大量の顧客リストの用紙、もう使わないよね?
よっしー
はい。明日、廃棄する予定です。
足尾
裏面がきれいなのに、捨てるのはもったいないよ。メモ帳に再利用したら?

Q.足尾さんの提案は?

A.問題ない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.問題がある!
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~誤送信を防止しよう!~の巻


 メールやFAXでの誤送信。
 うっかりやってしまいがちですが、情報漏えいの大きな原因になります。

筋野
(パソコンでメールを打ちながら)ふんふんふーん♪
たなやん
ご機嫌ですね。なにかあったんですか?
筋野
いやぁ、今度の商談がうまくいきそうでさ。
今、先方にお礼のメールを書いてるんだ。
たなやん
いいですね! じゃあ、今日のお昼は、ちょっといいところに行きますか!
筋野
(よそ見をしながらメールを送って)おっ! いいなぁ。
じゃあ行くか!(と、席を立つ)
~昼休み後~
たなやん
(メールを開いて)あれ? 筋野さん、さっきのメール、僕に届いてますよ!
筋野
えっ!?
えり
もしかして、誤送信かしら?
たなやん
あっ! えりさん!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2018/q_180313.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 昨年から、本気で家計管理をはじめました。

 銀行・クレジットカード・現金の収支をきっちりつけて、
 1年間分を見直すと、いかに無駄なお金を使っているかがはっきりします。
 
 「この支出はいらなかったな」
 「自分はこういうときに無駄遣いをしがちなんだな」と、
 自分のお金の使い方を振り返り、次の1年間・1か月の予算立てを。

 自分のダメな部分を見直すのはかなりつらかったのですが、
 今後のためにも、やってよかったなと思います。 (えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line