第一法規株式会社|教育研修一覧

2018/10/10号

vol.366


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.366 2018年10月10日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正健康増進法の公布
■ニュースから気になるひとこと 受動喫煙対策
□新商品 『条項対訳 英文契約リーディング』のご紹介♪
■クイズ!「これって○?×?」 ~マニフェストの交付~
□コンプラQ&A ~フリーランスへの発注~の巻
■編集部ひとりごと  
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 お手洗いで「紙詰まりの原因となりますので、一度に大量の紙を
 流さないでください」との張り紙を見かけることがあります。

 先日、某企業で入った個室の文面には、キラリと光る違いがありました。

 後半部分が「一度に5メートル以上の紙を流さないでください」
 となっていたのです。

 「数値で示せ」というのは、仕事の場ではよく言われることですが、
 今までの人生、様々な場所のトイレに入ってきて、初めて目にした
 「トイレが詰まる長さの目安」という数値の説得力に
 感動してしまいました。

 それにしても、トイレネタがなぜか多くなってしまうのは、
 普段この手の話題を大っぴらに話す機会がない反動でしょうか…。(みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 改正健康増進法の公布

 2018年7月25日、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が公布された。

 今回の改正の趣旨は、「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、
 施設の類型・場所ごとに、主な利用者の違いや受動喫煙が与える健康への
 影響の程度に応じて、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うこと、その施設等の
 管理権原者が講ずべき措置等について定めることである。

 なお、改正法は、紙巻たばこのほか、加熱式たばこも規制の対象に
 している。

 改正法は、施設等の類型・場所に応じて、施行に必要な準備期間を
 考慮して、2020年の東京オリンピックまでに段階的に施行される。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆ 受動喫煙対策

 他人のたばこの煙による健康被害を防止するための対策。

 2018年7月公布の改正健康増進法では、受動喫煙対策として、
 (1)学校・病院・児童福祉施設等、行政機関、旅客運送事業自動車・
    航空機については全面禁煙
 (2)(1)以外の多数の者が利用する施設(事務所も含まれる)、
    旅客運送事業船舶・鉄道については、喫煙専用室以外での屋内喫煙を
    禁止している。

 ただし、既存の特定飲食提供施設(※)については、別に法律で定めるまで
 の間の措置として、標識の掲示により喫煙を可としている。

 また、施設等の管理権原者等は、喫煙が禁止された場所に喫煙器具・設備
 (灰皿等)を設置してはならないものとすること等が定められた。

 ※個人または資本金または出資総額が5000万円以下の中小企業で、
  かつ客席面積が100平方メートル以下の飲食店


■■ 新発売!
■■   『条項対訳 英文契約リーディング』ご紹介♪


よっしー
英文契約…、難しそうですね。
えり
見開き英日対訳形式だから、勉強しやすいわよ。
よっしー
本当ですね! それに、余白に多彩なコラムが載っていますね。
日本語と英語双方の索引もあって、辞書みたいにも使えますね♪

 30の一般条項に契約類型別の特徴的な条項のサンプル条文を200以上収録。
 仕事で英文契約を扱う担当者のための「条項から引く辞典」のような一冊。
 EU・GDPR(一般データ保護規則)の施行に合わせて、
 データ移転契約(DTA)の英文契約書と特徴的な条項を追加した改訂版!

 著者:長谷川 俊明
 体裁:A5判、348頁

◇この続きはこちら⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103328.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■    ~マニフェストの交付~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

みち
取引先の企業が、産業廃棄物の処理委託の時に、マニフェストを交付しなかったことで処分されたらしいよ。
よっしー
マニフェストって、処理を委託するときには必ず交付しなきゃいけないんですか?

Q.産業廃棄物の処理を委託する場合、マニフェストの交付は必須?

A.必須である
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.爆発や感染など、危険性のある特別な産業廃棄物の処理委託時にのみ必要である
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~フリーランスへの発注~の巻


 個人の働き方の多様化に伴い、フリーランスで働く人が増えています。
会社でフリーランスに業務を発注する場合に、気を付けておくべき点をおさらいしましょう。

足尾
販促品のイラストを、フリーランスのイラストレーターさんにお願いしようと思うんだ。
大麦
足尾さんの企画したティッシュケースですね。初めて取引するのであれば、業務委託契約を締結しないといけませんね。
足尾
ギョウムイタク…? えっと、いつもの業者にお願いするのと、なにか違うんでしたっけ?
大麦
いつもお願いしている業者さんは、業務委託契約を締結済みだから、スムーズに社内手続きができるんですよ。新しい取引先であれば、いろいろと社内手続きが必要ですね。
足尾
えっ、め、めんどくさそうだな~(汗)。
大麦
一度、きちんと説明してもらった方がよさそうですね。えりさーん!!
えり
呼んだ?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2018/q_181010.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 ひとところに留まるのが苦手な性分のため、
 引っ越しを終えた同僚の話を聞いていたら、
 「引っ越したい願望」がむくむくと湧いてきました。

 理想は「荷物はスーツケース一つだけで、すぐにどこにでも行ける生活!」
 なのですが、現実はなかなかそうはいかず…。

 まずは「身軽な引っ越し」を目指して、荷物と生活を整えたいと思います。 (大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line