┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.368 2018年11月13日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 個人情報保護委員会、米フェイスブック社に行政指導 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 個人情報保護委員会による行政指導 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~下請代金を減額!?~ |
■コンプラQ&A | : | ~コンプライアンスってそういうことだったの!?~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
利き脳が、片づけの傾向に影響している、という本を読みました。
自己診断の結果、私は「人の話を大雑把に聞いて、細かく返事する」、
という特徴の「うさ脳」でした。
なんだか、好感度が低そうですね…。
気を取り直して、肝心の片づけの傾向を見ると、
「コツコツ片づけるのが苦手」とのこと。
「とりあえず片づけが得意な左脳を鍛えてからにしよう」と、
右脳が現実逃避しました。 (よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
2018年10月22日、個人情報保護委員会は、米国のフェイスブック社に対し、
個人情報保護法に基づき、行政指導を行った。
指導の内容は、フェイスブック社が提供する「いいね!」ボタンが
設置されているウェブサイトを閲覧した場合、ボタンを押さなくても
ユーザーIDやアクセス履歴等の情報が同社に送信されていることや、
性格診断アプリにより取得した個人情報の一部が不正に
コンサルティング会社に共有されたことに対して、ユーザーへの
分かりやすい説明、本人の同意の取得、プラットフォーム上の第三者が
開発したアプリケーションの活動状況の監視の徹底等を求めるものである。
併せて、同年9月末に公表された同社の不正アクセス事案に関して、
本人への通知、原因究明・再発防止策の策定及び個人情報保護委員会への
報告等も求めている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
個人情報保護委員会は、個人情報保護法が規定する個人情報取扱事業者等の
義務を順守させるために必要な限度において、個人情報取扱事業者に対し、
個人情報の取扱いに関し必要な指導及び助言をすることができる。
なお、個人情報保護委員会は、
国内にある者に対する物品またはサービスの提供に関連して
その者を本人とする個人情報を取得した個人情報取扱事業者が、
外国においてその個人情報またはその個人情報を用いて
作成した匿名加工情報を取り扱う場合についても指導を行うことができる。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~下請代金を減額!?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
足尾 |
: | 友達の会社では、発注時の見積もりに含まれている「事務手数料」や「リベート」を差し引いて、製造委託先の業者さんに代金を支払っているそうなんだ。 |
みち |
: | えっ、本来の発注金額から減らして支払っているってことですか? |
足尾 |
: | 会社の慣習らしいんだよ。業者さんも同意しているって。 |
Q.その会社の行為は?
A.下請法の「買いたたきの禁止」にあたる可能性がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.下請法の「下請代金の減額の禁止」にあたる可能性がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~コンプライアンスってそういうことだったの!?~の巻
コンプライアンスという言葉は、だいぶ浸透してきましたね。
ただ、「法令順守のことでしょ」というあっさりした理解で終わらせてしまっている人、あなたの周りにいませんか?
みち |
: |
はー。社内のコンプライアンス推進、結構がんばってるつもりなんだけどな~。 |
足尾 |
: |
あれ、みちが愚痴なんて珍しいね。 |
えり |
: |
さっきの会議で、「法規制を守っているんだから、当社のコンプライアンスは十分だ」って、某役員が発言したみたいなの。経営陣からそんな言葉が出るなんて、私たちの活動もまだまだね。 |
足尾 |
: | え? でも「コンプライアンス」って「法令順守」ですよね? |
えり |
: | あら、足尾さんもそんな認識なの!? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2018/q_181113.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
AED(自動体外式除細動器)の講習を受けました。
「呼吸をしているように見えても、実際には息はしておらず、
口をパクパクしているだけの場合もあるから、
呼吸をしているかは胸とお腹の動きで確認する」
「突然の心停止で倒れる人の多くが既往症のない健康な人である」
など、知らなかったことがたくさんあり、そして、
いつ自分自身や周りでAEDが必要な状況になってもおかしくない
ことがわかり、とても勉強になりました。
いざというときに、知っているのと知らないのでは大違いだと思うので、
受講して本当に良かったです。 (大麦)