┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.370 2018年12月04日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 消費税率の引き上げに伴う軽減税率制度の実施 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 軽減税率制度 |
□新発売!『スタートアップ! コンプライアンス研修基本パック』ご紹介♪ | ||
■新発売!『改訂版 法律英語の用法・用語』ご紹介♪ | ||
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~副業は自由にできる?~ |
■コンプラQ&A | : | ~ダイバーシティと無意識のバイアス~の巻 |
■編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
先日、紅葉を見に、国立公園にでかけてきました。
さすが観光シーズン!
犬を連れたカップルや、親子連れなど、楽しそうな人でいっぱいです。
11月にはめずらしいポカポカ陽気のなか、
屋台でごはんを買ってピクニックを。
周りを見回すと、どの人もなんだか楽しそうで、
こちらもうきうきしてきました。
外でごはんって、やっぱりいいですね。
次は桜の季節に行きたいです。 (えり)
■■
■■ コンプラニュース
2019年10月1日より消費税・地方消費税の税率が8%から10%に
引き上げられることにあわせ、特定の品目の税率を8%に据え置く
軽減税率制度が導入される。
具体的には、酒類・外食やケータリング等を除く飲食料品と、週2回以上
発行される新聞の消費税率等が8%に据え置かれる。
制度導入までの間に、対象となる商品の税率の確認や価格表示の変更、
請求書や帳簿の区分経理・記載事項の変更、軽減税率に対応したレジへの
入替え、システムの導入等の対応が必要となるため、
中小事業者を対象とした支援措置(補助金)が創設されている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
特定の品目に対する課税率を、他の品目に比べて低く定める制度。
2019年10月1日より消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられる
にあたり、低所得者に配慮し生活に密接に関連する消費活動に伴う
経済的負担を軽減する観点から、特定の品目の税率を8%に据え置く
軽減税率制度が導入される。
同様の観点に基づくものとして、
不動産の登録免許税等でも導入されている。
■■ 新発売!
■■ 『スタートアップ! コンプライアンス研修基本パック』ご紹介♪
「コンプライアンス研修をお願い」と言われたけど…、
・何を研修すればいいの?
・講師はどうするの?
・忙しくて、準備の時間がない!
コンプライアンス研修がはじめての担当者に贈る、
必要な「テーマ」と便利な「ツール」を揃えた研修基本パック!
受講者用パワーポイントを投影し、講師用台本を読み上げるだけで、
明日から誰でも研修ができます。
法律監修:上村剛、小堀光一、野中信孝(弁護士)
体裁 :DVD 1枚、利用の手引き
◇商品の詳細はこちら⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103406.html
■■ 新発売!
■■ 『改訂版 法律英語の用法・用語』ご紹介♪
国際契約実務にたずさわる企業の法務担当者必見!!
法律英語特有の難解な表現について、
企業法務、国際金融取引、国際訴訟等に深い知見を持つ渉外弁護士が、
実際の文例を用いてわかりやすく解説した、法律英語の用法・用語事典。
※平成18年発刊の初版を大幅に改訂。
著者:長谷川俊明
体裁:A5判、416頁
◇商品の詳細はこちら⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103369.html
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~副業は自由にできる?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!
よっしー |
: | 足尾さん、眠そうですね。 |
足尾 |
: | 最近、友人に頼まれて、仕事が終わった後にそっちの会社の手伝いをしているんだ。 |
よっしー |
: | それって、副業ですよね? |
Q.副業・兼業について、どちらが正しいでしょうか?
A.法的制限はなく自由に行うことができる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.就業を制限される場合もある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~ダイバーシティと無意識のバイアス~の巻
多くの企業で、ダイバーシティが推進されています。
制度は整ってきましたが、そこで働く人々のマインドを変えることも
必要なようです。
足尾 |
: |
最近、うちの会社でも、女性管理職や外国人従業員が増えてきたね。 |
大麦 |
: |
性別や国籍にかかわらず、優秀な人が活躍するのはいいことですよね。 |
足尾 |
: |
でも、やっぱり女性は感情的になる人が多い気がするから、管理職には向いてないと思うんだよなぁ~。外国の人も、日本の常識を知らないことが多くて、習慣とかが違うから、一緒に仕事をすると色々と困ることが多い気がするし…。 |
えり |
: | 足尾さん。その考えには、バイアスがかかっているわよ! |
大麦 |
: | あっ、えりさん! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2018/q_181204.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
誘われて、新宿の思い出横丁へ。
居酒屋やパブを3軒ほどはしごしたのですが、
どの店にも外国人の方がたくさんいて、とても驚きました。
その後、ふらふらとゴールデン街へ向かうと、
こちらも海外の人ばかり。
アジアの別の国に迷い込んだようで、なんだか楽しい一夜になりました。 (えり)