第一法規株式会社|教育研修一覧

2019/03/12号

vol.376


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.376 2019年03月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 特許庁 特許侵害訴訟における証拠収集手続強化の動き
■ニュースから気になるひとこと 特許侵害訴訟
□新発売!『 自治体のための集合研修ツール 個人情報保護編 』のご紹介♪
■新発売!『 パワハラ管理職 指導できない管理職 人事が直面する職場トラブル
        ~ハラスメント個別対応実例集~ 』のご紹介♪
□新発売!『 不正事例で基礎から学ぶ コーポレートガバナンス新時代の内部統制 』のご紹介♪
■クイズ!「これって○?×?」 ~忙しいのに有休!?~
□コンプラQ&A ~自分を守るための取引?~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 スマホの認証を、
 指紋認証から顔認証にしたのですが、困ったことがあります。

 マスクもメガネもしていないのに、ときどき反応してくれません。
 「もしやスッピンと化粧の差?」とツッコミ狙いで言ったのですが、
 年下男子の一人が「なるほどですね!」と目を光らせていました。

 待って、納得しないで!!

 笑顔の下でプライドが音を立てて崩れ去り、
 自虐のつもりが、自爆になってしまいました…。     (よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 特許庁 特許侵害訴訟における証拠収集手続強化の動き

 特許庁が、特許侵害に関する訴訟制度の見直しを検討している。
 今国会に、特許法改正案を提出した。

 制度の見直し案には、特許侵害訴訟における当事者間の任意の証拠提出を
 促し、原告が侵害の事実を立証しやすくすることを目的として、裁判所が
 必要と判断した場合、必要資料の収集・報告書の作成を公正中立な専門家
 (弁護士、弁理士等)に命令できるという、証拠収集手続の強化に関する
 規定が盛り込まれている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆特許侵害訴訟

 ある物品に対して特許権を有する者(特許権者)が、その特許権を
 侵害する物品等の生産・販売等を行う者に対して、その物品の生産・販売の
 差止めや、その侵害行為によって特許権者に生じた損害の賠償・特許権者の
 信用を回復する措置等を求めて、裁判所に申し立てる訴訟。

 特許侵害訴訟は、東京・大阪地方裁判所の知的財産部が扱う。


■■   新発売! 『自治体のための集合研修ツール 個人情報保護編』 のご紹介♪


 「個人情報保護」「特定個人情報の取扱い」ごとに
 庁内職員が講師となり研修が行えるように
 受講者用スライド、講師用スクリプト、配付資料を収録。

 おさえておくべき基本的な内容を「基本編」とし、映像 各20分程度と
 実務でどのように対応すべきかを学べる「実務編」を各5本ずつセット。

 受講者用パワーポイントを投影し、講師用台本を読み上げるだけで、
 明日から誰でも研修ができます。

 監修:堀部 政男
 編著:髙野 祥一、鈴木 涼介
 体裁:DVD-ROM 1枚、ご利用の手引き

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103518.html


■■   新発売! 『パワハラ管理職 指導できない管理職人事が直面する職場トラブル
             ~ハラスメント個別対応実例集~ 』 のご紹介♪


 ハラスメント防止に関する研修が盛んに取組まれている昨今、
 大いなる成果が見られる一方で、

 「研修を受けてもハラスメントをしてしまう管理職」「研修を受けると委縮
 して必要な指導ができなくなる管理職」に対して、どうすればいい!?

 いま人事部担当が新たな悩みを抱えています。本書は、ハラスメント実例に
 基づき、その解決に導いた取組み方法を開示する一冊です。

 編著:樋口 ユミ
 体裁:四六判、196頁

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103505.html


■■   新発売! 『不正事例で基礎から学ぶ
             コーポレートガバナンス新時代の内部統制』 のご紹介♪


 内部監査の新任担当者をはじめ、内部統制を勉強したい幅広い読者に、
 肩肘張らずに内部統制の考え方や仕組みを理解してもらうための一冊。

 9つの事例や解説を通して、多様な企業現場の業務プロセス別の
 不正防止や、不正の発見に効果的なチェックポイントを学ぶことができる。

 著者:青野 奈々子(公認会計士)
 体裁:A5判、176頁

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103507.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~忙しいのに有休!?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。Let's try!

たなやん
後輩が、展示会で忙しいのに、有休を申請してきたんです。
筋野
えっ!? ただでさえ人手が足りないのに、ダメに決まってるだろ!
たなやん
う~ん。他の人にもお願いすれば何とかなりそうなんですが…。

Q.会社が有休申請を拒否するには、条件がある?

A.ある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~自分を守るための取引?~の巻


 「日本版司法取引」について、ニュースなどで耳にするように
 なってきました。果たして誰がどんなことをする制度なのでしょうか。

大麦
業界最大手のE社の、不正会計のニュース、聞きましたか?
足尾
本当なら、大事件だよね。
大麦
これ、まだオフレコらしいんですけど、
経理文書の偽造にかかわっていたE社幹部が、「社長の不正の証拠を用意できる」と言って検察官に捜査協力を申し出たらしいんです。
えり
いわゆる「日本版司法取引」を利用したのね。
大麦
あ、えりさん!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2019/q_190312.html


■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 先日、自分のがさつさを痛感する出来事がありました。

 昔から、とても大雑把な人間なのですが、
 「これではダメだ!」と深く反省…。

 すでに3月ですが、今年のテーマは『丁寧』にしたいと思います。

 来年は、もう少し素敵な人になっていますように。 (えり)

一覧表へ戻る      トップページへ

line