第一法規株式会社|教育研修一覧

2020/02/12号

vol.398


┌──┐ 
│\/│  女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘  ◆痛い目にあわないために◆

Vol.398 2020年02月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 個人情報保護委員会、個人情報保護法の改正大綱を公表
■ニュースから気になるひとこと 仮名化情報(仮称)
□新発売!『コンプライアンスあるあるデータベース』ご紹介♪
■クイズ!「これって○?×?」 ~その記事のコピー、どうするの?~
□コンプラQ&A ~海外の子会社、追徴課税の危機!?~の巻
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 この数年でカラーマスクがすっかり市民権を得ましたね。

 それなのに先日、スーツの男性が黒いマスクを着用している姿に、
 なぜかギョッとしてしまいました。
 黒いマスク自体は、そう珍しいものではないのに、
 スーツ姿だと、妙に戦闘的に見えたのです。

 ビジネスシーンでは、マスクは「白」が正解なのか?
 そもそも、マスク姿でフォーマル感を出すことができるのか?
 新型肺炎に花粉症とマスクが大活躍のこの季節、
 人々のマスク姿を観察して研究しようと思います。

                           (みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆個人情報保護委員会、個人情報保護法の改正大綱を公表

 個人情報保護委員会は、2019年12月13日、
 「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直し 制度改正大綱」を公表した。

 同大綱の検討事項のなかで、個人情報を取り扱う企業の実務に
 影響があると思われる主な事項は以下の通り。

 ・利用停止、消去、第三者提供の停止の請求に係る要件の緩和
 ・開示等の対象となる保有個人データの範囲の拡大
 ・第三者提供時の確認記録義務の開示義務化
 ・漏えい等報告および本人通知の義務化、適正な利用義務の明確化
 ・保有個人データに関する公表事項の充実

 上記のほか、既に一定程度の活用が進みつつある
 匿名加工情報制度に加えて、「仮名化情報(仮称)」の創設も検討された。
 個人情報保護委員会は、今後、個人情報保護法改正の法案化を進め、
 2020年の通常国会に提出することを目指すとしている。
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆仮名化情報(仮称)

 氏名等特定の個人を直接識別できる記述を他の記述に置き換えるか
 削除することで、他の情報と照合しなければ特定の個人を識別することが
 できないよう加工された個人情報のこと。

 2019年12月13日に、個人情報保護委員会が公表した
 「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直し 制度改正大綱」で、
 個人情報と匿名加工情報(※)の中間的な類型として、
 仮名化情報(仮称)の創設が検討された。

 同大綱では、仮名化情報については、仮名化情報を利用して
 個人を識別することを防ぎ事業者内部での分析のみに利用を限定するための
 一定の行為規制を課すことや、仮名化情報を利用する際には利用目的を
 特定・公表する義務を課すことを前提に、
 個人の各種請求(開示・訂正等、利用停止等の請求)への対応義務を
 緩和し、様々な分析に活用できるようにするとしている。

(※)特定の個人を識別することができないように個人情報を加工し、
   元の個人情報を復元できないようにした情報のこと
 


■■  新発売!
■■   『コンプライアンスあるあるデータベース』ご紹介♪


 コンプライアンス推進担当者の方が知りたいこと、知っておきたいことが
 満載のウェブサイト
 『コンプライアンスあるあるデータベース』が誕生しました。
  
 ◆こんな使い方ができます。

 ・オリジナルの社内研修教材を作りたい!

  →弊社の14商品から厳選した約4,000件のコンプライアンス関連
   コンテンツを気になるテーマで絞り込み、その内容をもとに
   新たに研修教材を作ったり、手持ちの教材に反映できます。
   すべてのコンテンツは、弁護士等その分野の専門家が執筆
   ・監修しています。

 ・社内外からの照会に自信をもって対応したい!

  →「企業統治」「職場と労働」「業務」「情報と知財」「企業責任」の
   切り口で検索して、法的根拠に基づく対応を確認できます。

 ・コンプライアンス担当者なら知っておくべき具体的な事例を把握したい!

  →実際の企業不祥事等の背景・原因、企業が被った影響、再発防止策等
   の流れを確認し、学んだ内容を社内啓発等に用いることができます。

 ◆年間利用料:36,000円(月額3,000円/税別)

◆ 詳細はこちら
⇒ https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/103826.html


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~その記事のコピー、どうするの?~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 た: 見てください!足尾さんが開発を担当した新商品、
    この雑誌の記事でべた褒めされていますよ。

 足: うれしいな~(涙)。この記事、コピーして
    俺の「思い出スクラップファイル」に永久保存するよ。

Q.著作権法上、足尾さんの行動は?

A.問題はない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.問題がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~海外の子会社、追徴課税の危機!?~の巻


 企業規模を問わず影響を及ぼす「移転価格税制」。
 ある日突然申告漏れを指摘される前に、
 どんな制度なのか、理解しておいた方がよいかもしれません。

 足: Y社のニュース、見ましたか?

 大: ああ、中国子会社での収益を対象に移転価格税制が適用されて、
    巨額の追徴課税があったあれですね。

 足: 有名企業って、税務当局の狙い撃ちにされますよね。
    その点、うちは安心だな。

 え: そうとも限らないわよ。

 足・大: え? そうなんですか?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2020/q_200212.html



■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 免疫力UPを狙って「酵素浴(発酵温浴)」に行ってきました。

 私が行ったお店は、米ぬかと、ヒノキの葉、ヒノキパウダーを混ぜて
 発酵させていて、米ぬか…、発酵…ときくと、においが
 気になりそうですが、ヒノキのいい香りでした。

 電気もガスも使わずに、微生物のチカラで発熱していて、「良質の菌」を
 身体にまとうことで、自己免疫力を高めることが期待できるそうです。

 酵素浴には頻繁に行けませんが、甘酒やぬか漬けなど「良質の菌」は
 積極的に取り入れたいと思います!

                         (よっしー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line