┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 正規労働者と非正規労働者との待遇差 不合理かは個々のケースごとに判断 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 不合理な待遇の禁止(均衡待遇規定) |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~誤って「当選メール」を応募者全員に送ってしまった!~ |
■コンプラQ&A | : | ~マイナポイント事業って何…?~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
実りの秋です。
先日、実家に帰り秋の大収穫祭をしてきました。
家庭菜園とはいえ、最近は、お店から野菜を卸してほしいと
依頼されるほどのセミプロです。
サツマイモ(安納芋・紅あずま)、落花生、秋なす、万願寺とうがらし、
カブ、リーフレタス、ケール、長ネギ…
無農薬で作る野菜は、どれも本当においしい。
特に、旬の短いゆで落花生は最高でした。
みなさんは、今年はどんな秋の実りを堪能しましたか?
(ロクロー)
■■
■■ コンプラニュース
正規労働者と非正規労働者との待遇差についての訴訟で、最高裁の判決が
相次いで下されている。
正規労働者には賞与・退職金を支給するが非正規労働者には支給しない
という待遇差が不合理かどうか争われた2件の訴訟で、2020年10月13日、
最高裁は待遇差を「不合理とまでは評価できない」との判断を示した。
賞与が争点となった大阪医科大学の元アルバイト職員による訴訟では、
正規労働者とアルバイトでは業務内容に違いがあったと指摘。
また、退職金が争点となった東京メトロ子会社メトロコマースの
元契約社員による訴訟でも、正規労働者との間で役割などに違いが
あったとし、2件とも待遇に差があるのは不合理とはいえないと判断した。
しかし、最高裁は、これらの訴訟の中で、状況によっては待遇差が
不合理と認められるケースもあり得るとの考えを示している。
実際、郵便局の契約社員と正規労働者との間で、手当や休暇などの
待遇に差があるのは不合理かどうかが争われた3件の訴訟では、
同年10月15日に、待遇に不合理な差があり違法との判決を下した。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
事業主は、非正規労働者(※)と正規労働者との間で、基本給・賞与・
各種手当・福利厚生・教育訓練などの待遇に差をつける場合、不合理な差を
設けてはならないとされている。
2020年4月1日施行の、改正「労働者派遣法」、
「パートタイム・有期雇用労働法」によって規定された。
待遇差が不合理であるかどうかは、個々の待遇ごとに、
(1)職務の内容(業務の内容・業務の責任の程度)、
(2)職務の内容・配置の変更の範囲、(3)その他の事情
(成果・労使交渉の経緯など)を考慮したうえで判断される。
※パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~誤って「当選メール」を応募者全員に送ってしまった!~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
ミ: マーケット部が、当選者数20人の座談会なのに、500人の
応募者全員に、誤って「当選メール」を送ってしまったらしいです!
テ: えー。500人で座談会をしたら、収拾がつかなそうだね。
ミ: 「当選メール」を送ってしまった以上、
「全員が当選した事」になるんでしょうか?
Q.誤って「当選メール」を応募者全員に送ってしまった場合、応募者全員を当選者とする必要がある?
A.必要がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.必要はない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~マイナポイント事業って何…?~の巻
話題の「マイナポイント」とは、どんな事業なのでしょうか?
テ: 「マイナポイント」って単語、最近よくCMとかでも目にするよね。
でも、その目的や事業内容って何なのか知ってる?
ミ: いや、お得っぽいですけど、詳しく知らないです。
ヨーコさんならきっとご存じのはず!
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2020/q_201110.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
先日、久しぶりに「夢の国(海)」に行ってきました。
入園者数を制限していたり、
人気のアトラクション予約がスマホアプリで出来たり
並ぶ際も2mごとに書かれた線にあわせて間隔をあけて進むので
『密』になることなく安心して、11個もアトラクションに乗ることが
できました。
大好きなショーが休演していたり、
キャラクターに近づけないなどありましたが、
人が多いと気付けなかったような建物やSNS映えする壁など
新たな発見もありました☆
感染防止対策をしっかり行ったうえで、『行楽の秋』を楽しみたいです♪
(ミーナ)