┌──┐ コンプラ活動通信
│\/│ ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 障害者の法定雇用率の引き上げ |
■ニュースから気になるひとこと | : | 障害者雇用率制度 |
□クイズ!「これって○?×?」 | : | ~看護・介護休暇は時間単位で取れる?~ |
■コンプラQ&A | : | ~テレワーク、周りに見られていなければ…!?~の巻 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜
ステイホームでも、何か新しいことに挑戦したい!
ということで、最近、左手で歯みがきをしています。
私は右利きなのですが、脳をバランスよく使うには、
左手を使えるようになるとよい、という話を小耳に挟み、
とりあえず歯みがきから始めてみました。
これが結構難しいのです。
左手だと力が入らなかったり、うまく角度調整ができなかったり…。
でも、初めての不自由な感覚は、少し面白くもあります。
歯みがきをマスターしたら、お箸にチャレンジしようと思います。
(ヨーコ)
■■
■■ コンプラニュース
2021年3月1日から、民間企業の障害者の法定雇用率が、
2.2%から2.3%に引き上げられる。
今回の変更に伴い、障害者を雇用する義務を負う事業主の範囲が、
従業員45.5人以上から43.5人以上に広がる。また、以下の2つの義務を
負う事業主の対象についても、従業員43.5人以上となる。
(1)毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告する
(2)障害者の雇用の促進と継続を図るための「障害者雇用推進者」を
選任するよう努める
法定雇用率を達成していない事業主に対しては、ハローワークから
行政指導が行われる。また常用労働者が100人を超える、法定雇用率を
達成していない事業主は、障害者雇用納付金を納める必要がある。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
事業主に対して、従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用を
義務付けている制度。
障害者雇用促進法に基づいて、2021年3月1日から、民間企業の障害者の
法定雇用率は2.3%に引き上げられ、従業員を43.5人以上雇用している
事業主には、障害者を1人以上、法定雇用率に応じて雇用する義務が
生じる。
民間企業における障害者の法定雇用率は、主に以下の算定式による割合を
基準として設定される。
障害者の法定雇用率
=(身体障害者、知的障害者および精神障害者である常用労働者の数
+失業している身体障害者、知的障害者および精神障害者の数)
÷(常用労働者数+失業者数)
障害者の法定雇用率は、少なくとも5年ごとに見直しが行われる。
※「常用労働者」とは、期間を定めずに雇われている労働者、
または1ヵ月以上の期間を定めて雇われている労働者をいう。
■■ クイズ!「これって○?×?」
■■ ~看護・介護休暇は時間単位で取れる?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。
ツ: 明日、子どもの通院でちょっとだけ遅れて出社したいんだよね。
ミ: 看護休暇を半日取ってしてしまうと、
11時からの打ち合わせに出られなくなってしまいますね。
ツ: 2時間だけ休暇取れないかなぁ?
Q.未就学の子の看護休暇・家族の介護休暇は1時間単位で取得できる?
A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~テレワーク、周りに見られていなければ…!?~の巻
同僚や上司の目が届きにくいテレワーク。テレワーク時に
「不正が行われる危険」を感じたことはありませんか?
キ: 昨日、他部署の管理職から『推進室が出しているコンプラ活動通信で
「テレワークと不正行為」について取り上げてほしい』
と要望がありました。
ロ: たしかに、何も対策をしていないと、テレワークで起きやすい
不正行為もあるよね。
キ: 具体的にはどういう不正行為が考えられるんですか?
ヨ: たとえば・・・
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2021/q_210209.html
■■
■■ 編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜
高校生くらいの頃からず~っと好きだった漫画、
『進●の巨人』が、4月でついに完結してしまうそうです。
ストーリー漫画なので、永遠に続くことはないとわかってはいたものの、
長年好きだった漫画がいざ完結するというニュースをみると、
色々な思いがこみ上げます。
「早く結末が知りたい!」と思う一方で、
「まだ終わらないで!」とも思ったり…。
はたまた、作者の方へ「いままでありがとうございました」
という「感謝」の気持ちが湧いてきたり…。
完結までしばらく一人で、わくわくしたり、
そわそわしたりすることになりそうです。
(マユユ)