第一法規株式会社|教育研修一覧

2021/06/08号

vol.430


┌──┐   コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 中途採用比率公表の義務化
■ニュースから気になるひとこと 中途採用比率の公表が求められる「大企業」
□クイズ!「これって○?×?」 ~介護でしばらくお休みしたい…~
■コンプラQ&A ~仕事と言われてやったのに…の巻~
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 暑くなりましたね。

 ここ数年は、昼間であれば、5月の時点でも半袖で外出することが
 多くなりました。

 6月に入ってからは湿度との戦いです。湿度が高いと、ウイルスが活発に
 動きにくくなるが、カビや害虫などが発生しやすくなるそうです。

 適度に湿度を保つことが大切ですね!
 みなさんは湿度管理をしていますか?

                         (ロクロー)


■■
■■ コンプラニュース


◆中途採用比率公表の義務化

 2021年4月1日に施行された雇用保険法等の一部を改正する法律により
 改正された労働施策総合推進法によって、
 大企業(労働者数301人以上)に対し、正規雇用労働者の中途採用比率を
 定期的に公表することが義務付けられた。

 公表については、同法施行後の最初の事業年度内に、可能な限り
 速やかに行うこととされており、インターネットの利用など求職者が容易に
 閲覧できるかたちで、おおむね年に1回、公表した日を明記して行う。

 中途採用に関する情報を公表することにより、特に大企業に伝統的に残る
 新卒一括採用中心の採用制度の見直しを図る目的がある。

 また、企業が長期的な安定雇用の機会を中途採用者にも提供している状況を
 明らかにし、中途採用を希望する労働者と企業のマッチングを
 促進していくことも目的としている。
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆中途採用比率の公表が求められる「大企業」

 労働施策総合推進法で、正規雇用労働者の中途採用比率公表が
 義務付けられている「大企業」の定義として「常時雇用する労働者が
 301人以上」とされている。

 この「常時雇用する労働者」とは雇用契約の形態を問わず、
 以下の者を指す。
 ・期間の定めなく雇用されている者
 ・(1)過去1年以上の期間、引き続き雇用されている者、
  (2)雇入れの時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者、
  のいずれかを満たす労働者


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~介護でしばらくお休みしたい…~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 ツ: 母から連絡がきて、父が入院することになったんです。

 ロ: それは心配だね。しばらく里帰りしたら?

 ツ: 部長に相談したら、「繁忙期だから長く休まないでほしい」って
    言われちゃって…。

Q.介護のための休業申請を取り下げるように命令することは?


A.法令違反
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.事情によっては認められる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~仕事と言われてやったのに…~の巻


 指示された仕事に対し、「ルール違反では?」という疑念がわいたことは
 ありますか? それでも「仕事だから」と自分を納得させて、
 指示されるままにやってしまうと、どんなことになるのでしょうか。

 テ: ニュース、見た? 「海外の子会社で贈賄」って、
    大々的に取り上げられていた会社、うちの取引先だよね?

 ミ: ああ、現地の公務員に金品を渡して、いろいろ便宜を
    図ってもらっていた件ですか?

 ロ: 10年以上続いていたらしいから、不正行為が歴代担当者に
    引き継がれていたんじゃないかな。

 ミ・テ: あっ、ロクローさん!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2021/q_210608.html




■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 最近、自炊をする回数が多くなりました。
 1度に複数の料理をまとめて作るので、作業効率を考えたり、
 意外と頭を使います。

 しかし、1人分なので、余った食材を使いきれないときがあります。

 スープにしたり、そもそも小さいサイズのものを買ったり、冷凍したり、
 いろいろ試していますが、食材の管理はなかなか難しいですね…。

 ただ、冷凍してもおいしく解凍できるレンジ機能や、
 WEBで、食品ロス削減のためのみなさんのお知恵を参考にできる
 というのは便利な時代ですね!
 引き続き、有効に食材を使い切る方法を模索したいと思います。

                          (キャリー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line