第一法規株式会社|教育研修一覧

2021/07/06号

vol.432


┌──┐   コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 東京証券取引所、「改訂コーポレートガバナンス・コード」を施行
■ニュースから気になるひとこと コーポレートガバナンス・コード
□クイズ!「これって○?×?」 ~「ステマ」って何?~
■コンプラQ&A ~友達限定公開ですぐに消える投稿なら大丈夫!?の巻~
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 本を読む時、推理小説や、仕事に役立ちそうな本などを読むことが
 多いのですが、近年は、本を買おうと思ったとき、紙か電子か、
 どちらにしようと迷うことが多くなりました。

 マユユさんを見習ってモノを減らすことを意識している今日この頃、
 紙:モノが増えるけど、紙をめくって読み進めていく感覚が好きだし…
 電子:目が疲れやすいけど、語句検索や目次から見たいページに飛べるし…

 それぞれの良いところ・惜しいところがあって、なかなかどちらがいいか
 定まりません。そこで、こんな使い分けを試行中です。
 ・推理小説は、ハラハラしながら読み進める感覚をより楽しみたいから紙
 ・仕事に役立ちそうな本は、見たいページにすぐアクセスできるから電子

 みなさんは、紙か電子どちらが好みでしょうか?

                         (キャリー)


■■
■■ コンプラニュース


◆東京証券取引所、「改訂コーポレートガバナンス・コード」を施行

 2021年6月11日、東京証券取引所はコーポレートガバナンス・コードの
 改訂にあわせて有価証券上場規程の一部改正を行い、
 同日から施行することを発表した。

 今回の改正は、金融庁と東京証券取引所が事務局をつとめる
 「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードの
 フォローアップ会議」からの提言を踏まえ、
 提言に沿って改正を行っている。コーポレートガバナンス・コードの
 改訂は、2018年6月以来3年ぶりである。

 今回の改訂の主なポイントは、以下の通りである。
 1.取締役会の機能発揮
 2.企業の中核人材における多様性(ダイバーシティ)の確保
 3.サステナビリティ(ESG要素を含む中長期的な持続可能性)を
   巡る課題への取組み

 上場会社は、東京証券取引所へ遅くとも2021年12月末までに、今回の改訂に
 沿ったコーポレートガバナンス報告書の提出を行うことが必要となる。
 


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆コーポレートガバナンス・コード

 2015年6月に東京証券取引所が策定した、実効的な
 コーポレートガバナンス(以下、CG)の実現に役立つ主要な原則を
 とりまとめた企業統治指針のこと。

 CGコードにおいて、CGとは、会社が、株主をはじめ顧客・従業員
 ・地域社会等の立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・果断な
 意思決定を行うための仕組みを意味すると定義している。

 CGコードは、(1)株主の権利・平等性の確保、(2)株主以外の
 ステークホルダーとの適切な協働、(3)適切な情報開示と透明性の確保、
 (4)取締役会等の責務、(5)株主との対話の5つの基本原則から
 構成され、各基本原則の箇所において原則と補充原則が示されている。

 CGコードには法的な拘束力はないが、投資家等にとって企業の
 価値判断材料となるため、各原則に従うもの(Comply)と、
 そうでないものについては、従わない理由を説明する(Explain)ことが
 求められる。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~「ステマ」って何?~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 マ: 最近ニュースの見出しで、「ステルスマーケティング」ってことばを
    見たんです。

 ヨ: いま話題になってるよね~。いわゆる「ステマ」ね!

 マ: その「ステマ」って、何なんですか?

Q.「ステマ」とは?


A.特定の消費者のみにこっそりとクーポンを配布し、商品やサービスの
   購入を促すこと
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.広告・宣伝と悟られないように、特定の商品やサービスを宣伝すること
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~友達限定公開ですぐに消える投稿なら大丈夫!?~の巻


 投稿の公開範囲を限定する・24時間経過後に投稿が消えるなど、SNSは
 便利な機能がたくさん。その機能を使えば、不適切な行為の様子を
 投稿しても拡散されない!…のでしょうか?

 ミ: アルバイト中の不適切な行為がSNSに投稿されて
    問題になっていますよね。

 ツ: バイトテロってやつだね。以前あれだけ問題になったのに、
    なぜ同じことを繰り返すのかねぇ…。

 キ: 今回、問題になっている投稿は、以前問題になったときよりも投稿が
    拡散しにくい機能を使っていたから、投稿した人も、
    「内輪ノリ」感覚でいたんじゃないでしょうか。

 ツ・ミ: あ、キャリー(さん)。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2021/q_210706.html




■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 「枝豆」が旬ですね。

 この時期ならではの「枝付き」枝豆と、「枝から切り取られた」枝豆、
 みなさんは枝豆を買う際、どちらを選ばれていますか?

 選び方は、時間がある時は「枝付き」、美味しそうな方、
 値段とのバランスをみて、などなど様々かと思います。

 「期間限定」に弱い私は、持って帰るのがかさばるし、
 ゴミも出るし、手間もかかるけど、「枝付き」に惹かれてしまいます。

 サヤの両端を切って塩もみし、少量のお湯で、蒸し焼きにすると
 本当に甘くて、美味しいんです。

 旬だけの贅沢だと思って、楽しみたいです♪

                          (ミーナ)

一覧表へ戻る      トップページへ

line