第一法規株式会社|教育研修一覧

2022/05/17号

vol.452


┌──┐    コンプラ活動通信
│\/│   ~働く人に役立つコンプライアンス情報~
└──┘


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 消費者庁、「認知機能」に関する広告に改善指導
■ニュースから気になるひとこと 機能性表示食品
□クイズ!「これって○?×?」 ~社用車を運転するときは…~
■コンプラQ&A ~つい流されて…ではすまされない!?
 官製談合への関与~の巻
□コンプラ情報収集に便利! SNSアカウントのご紹介
■編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ ☆゜* +o○。・☆゜


 みなさんは1日どれくらい歩いていますか?

 先日、友人からゲーム型のウォーキングアプリを紹介されて、
 試しに登録したところ、思っていた以上に歩いていないことが判明。

 在宅勤務で、買い物もネット通販が増えたため、
 歩いていないという実感はあったものの、数字で見ると衝撃的でした。

 2019年国民健康・栄養調査によると、
 歩数の平均値は男性で 6,793 歩、女性で 5,832 歩とのこと。

 健康のために、目指せ1日1万歩、というのもよく聞きますが、
 まずは、1日プラス1,000歩(10分程度)を目標にしてみたいと思います♪

                         (ミーナ)


■■
■■ コンプラニュース


◆消費者庁、「認知機能」に関する広告に改善指導

 2022年3月31日、消費者庁は、「認知機能の維持」(※)などをうたう
 機能性表示食品のインターネット広告について、景品表示法や
 健康増進法に基づき、事業者へ改善指導を行ったことを発表した。
 また同日、「物忘れや認知症の治療または予防に根拠のあるサプリメントや
 特定の食品はない」とSNSを通じて消費者へ注意を呼び掛けた。

 「認知機能」に関する広告においては、
 物忘れや認知症の治療または予防効果等があると誤認されやすく、
 消費者が適切な診療等の機会を逸してしまう恐れがある。

 改善指導を行ったのは、
 医薬品的効果効能が得られるかのような表示をしていた3事業者3商品と、
 届出された機能性の範囲を逸脱した表示をしていた112事業者128商品である。

 消費者庁では、引き続き、機能性表示食品の適正な
 広告表示の確保の観点から、継続的な事後チェックを実施するとしている。
 
 (※)認知機能:理解や判断、言語理解など、
         人の知的機能を総称したことば


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆機能性表示食品

 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品。
 商品の販売前に、安全性および機能性の根拠や、
 健康被害の情報収集体制などを、消費者庁へ届け出る必要がある。
 特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていない。

 可能な表示は、疾病に罹患していない人(未成年、妊産婦、授乳婦を除く)
 の健康の維持および増進に役立つものに限られ、以下の表示は
 使用できない。
  ・「診断」「予防」「治療」「処置」など医学的な表現
  ・治療効果、予防効果を暗示する表示
  ・肉体改造、増毛、美白など意図的な健康の増強を標ぼうするような表現

 科学的根拠情報の範囲を超えた表示は、景品表示法の不当表示や、
 健康増進法の虚偽誇大表示に該当するとして、
 行政処分等を受けるおそれがある。


■■ クイズ!「これって○?×?」
■■     ~社用車を運転するときは…~


 コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。

 マ: バスやタクシーの運転手さんって、乗務前後にアルコール検知器で
    酒気帯びのチェックを受けないといけないんですよね?

 ツ: そうそう。よく知っているね!

 マ: ツネヒコさんが営業用の車を運転するときは、
    アルコールチェックしなくてもいいんですか?

Q.社用車を運転するときも、アルコールチェックは必要?

A.社用車の台数などにより必要となる

◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.必要ない

◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■   ~つい流されて…ではすまされない!?官製談合への関与~の巻


 公共工事等の入札に参加する際、発注元である地方公共団体等の
 担当者などから、談合の可能性を含む指示を受けたりしたら、
 私たちはどうすればよいでしょう?

 キ: 入札談合のニュースって、よく報道されていますよね。
    今日も官製談合の事件が新聞に載ってました。

 ツ: 官製談合ねえ。そんなに大騒ぎすることなのかな。
    必要悪なのかもしれないな、と思ったりもするな。

 ロ: お~い、そんな認識でいると、それこそ新聞沙汰を
    起こしてしまうよ~!

 キ・ツ: ロクローさん!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2022/q_220517.html



■■ コンプラ情報収集に便利!
■■      SNSアカウントのご紹介


 企業で働くみなさんに、役立つ・知っておきたいコンプライアンス情報を
 お届けするSNSアカウント『コンプラ情報ぱ~く』をご紹介いたします。
 是非一度、覗いてみてくださいね!
 
……………………………………………………………………………………………
 ★Twitter:コンプラ関連の省庁等のお知らせリツイートや、
       当社のコンプラ関連のアンケート結果などを発信

  ◇アカウントはこちら
  ⇒ https://twitter.com/compliance_d1


 ★note:本メルマガでも配信している、コンプラクイズやQ&A、
     ニュース・キーワードなどを発信

  ◇アカウントはこちら
  ⇒ https://note.com/compliance_d1/
……………………………………………………………………………………………

 みなさまのフォローと投稿内容へのリアクションをお待ちしております♪



■■
■■  編集部ひとりごと 。* +o○。・☆゜


 ワークショップ好きの私、
 先日、練り込み陶芸のワークショップへ参加してきました。

 練り込み陶芸とは、色付けされた土粘土を数色合わせて、練り込みます。
 市松模様やマーブル模様、モザイクなどなど自由にデザインして、
 お皿などを作る陶芸です。
 
 今回はピンク、白、青緑、青、黄色、紫の6色を
 ぐにょぐにょと混ぜ合わせて、マーブル模様の小皿を2枚作りました。

 軽量粘土で、ときどき箸置きや季節の小物をつくるのですが、土粘土は
 その感触とはまたちがった、重厚感のあるしっかりとした手触りで、
 創作意欲が増します!

 一時間もしない、手軽で貴重な体験でした。焼きあがって、
 手元に来るのが楽しみです。

 みなさんのおすすめワークショップは何ですか?

                          (テイテイ)


一覧表へ戻る      トップページへ

line